みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その308 宿主樹種選択性の自由②
冬虫夏草というオフィオコルジケプス科だと様々な幼虫、成虫構わずあるのですが、その昆虫の種類といったら。その冬虫夏草だけの辞典もあるくらいですからね。
宿主選択性はここでもあるのだなと。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その330 なめこの価値
あんなに売っているんだから、なめこの栄養価ってあるのかな?って思うかもしれませんが、そんなにありません。
ムチン(ヌルヌルしたやつ)と歯触りを楽しむために、きのこうどん等の汁物でどうぞ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!代わりに350話近いので過去に掲載した、個人的にすごく好きな3話を。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その355 くりまんじゅう型
公方様が見た目が美味しそうな毒を探しているよ!
ヒトクチタケというサルノコシカケ科のキノコでよく下の膜が開くと昆虫の幼虫がいるのは、松脂や干した魚みたいな匂いがするらしい。マツの枯れ木に生えるからきのこに匂いも
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その440 インボリュート歯車
歯車の寸法は「歯底の負荷能力と歯元面の負荷能力」で決まるので、各々の負荷能力は独立で達成されないといけないので、負荷能力の近似値計算公式を確認してから、三好下野守政勝を調べたら、夢に至る。 https://t.co/ijhzpK943S
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!代わりに今朝ようやく下書き終わった御成御膳レポ漫画(?)これから…ペン入れ。雨なので、遠出したい気持ちを抑えて…。期待通りのものにはならない気がしますが、色々な方にこの三好御成御膳が素晴らしかったのを伝えれるといいな。 https://t.co/mifhX4f4c3