みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その205 板を割る意味
この理論から言うと、標的の物の質量によって変化するので、質量が小さくすれば物体に与えられ速さが増す。ということで鉛筆の芯やシャーペンの芯がポキポキ折る方が、やさしいということ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記:三好家SP③ 実休さんと大気
航空気象でまずは大気などについてしっかり学びます。と言うのも、気温の鉛直分布(高度1km/6.5℃=2℃/1000ft)は乱気流、局地的に風速などが変化するウインドシアーと言うものに密接に関係しているためなのです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その225 ダイオウグソクムシまでのオチ
このネタ使ってみたかったんだけど、きのうはやめたの。
時間なかったから。今日は休日バージョンだよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その268 それはちくわです
マイクに見えるのはちくわですよ。ちくわだと思うと違和感なくなりますよ。手前についているのはちくわを焼く網ですよ。
思っていたラップを作れなかった(浮かばなかった)
ファーストテイクごっこ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その305 おばけきのこ爆誕
オオイチョウタケというキシメジ科のキノコ40cmくらい超えてしまう真っ白なきのこに非常に似ているムレオオイチョウタケ。
庭園にも生えることがある。義晴の庭園とかに生えていたら真っ先にぶちパパはひっこ抜いたでしょう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その304 クワガタときのこの間
ショウゲンジはマツタケが発生しなくなったアカマツなどに発生しますが、稀にコナラなどの広葉樹にも発生する。
酢の物やお吸い物にも合いまして、魚などにも合います。
秋には発生しますよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その309 粉砕→オガコ代替品
椎茸原木って栽培回数があって、使い終わった榾木を粉砕してそれを菌床栽培の代替品で椎茸を育てる。もちろん、更に菌床栽培後の廃培養地も堆肥化したりする。
そう、その野菜の堆肥には…使われているかもしれない
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その310 エビデンスレベルの存在
毎年、きのこを見て、種を同定をするのですが、全然見た目が分からずにその場で顕微鏡を持ち歩きたいくら。で、結局私は「取ったきのこは絶対的に自信がないので食べない」が持論。
ましてオークションなんか、絶対ムリ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その313 その匂いに
発生が稀で、コガネタケに寄生すると分かっているニオイオオタマシメジという菌寄生菌がありますが、コガネタケは汗の匂いが強いです。しかし寄生されるとなぜかブドウみたいな匂いに。胞子を運ぶという点では確かに果実の方が…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その314 失敗は成功の?
解毒薬や拮抗薬が存在しないアマニチン類。きのこの毒でも何度も書いてきました。活性炭を使用する方法がありますが、あれって経口摂取したら、もしかして…鼻腔から胃までチューブ通して、吸引する…のか?