あまり日本庭園には詳しくないのですが、阿蘭陀の講師で蘭語で日本の庭園についてをやったことがあるんですが、かなり魅力的らしいです。非対称性を持ち、自然を生かし「流れ」を作り上げていく技術を感じるという。勝瑞では細川氏と三好氏の庭園がそれぞれ出土しているそうです。#庭園
一存ちゃんクリアファイルを作る時に初期でマステにしようか、迷っていたんだけど、クリアファイルの方が実用的だろうと思って、新刊と既刊、購入してくれた方への数量限定でおまけを作りました。十河一存がグッズ化するなんてなかなかない話ですからね。好んでやってるの私だけですよね!知ってる!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その599 コリコリ食感
海鼠の種類は約100種類くらいいるはずなのに、食用になるのはマナマコなどのごく僅か。背部と腹部の判別するには口が一瞬開くなどあれば容易。口の周りには触手があり、まあ、管足が変化したものですけどね。
美味しそうなチョコレートケーキを描くのは難しいですが、みつぶちきょうじゅはチョコレートケーキが食べたい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その605 春の息吹
不安定な天候ですけど、ちょっとずつ春が近い?と思いながらも異常に早いスピードなので体がすぐに調子を崩しがち。
この体調崩しがちなのどうにかしたいなあ…食生活も運動もちゃんとしているのに…。ストレス??
みつぶちきょうじゅはおかえしがしたい:3
めっきりみなくなったタピオカ関連ですが、ラーメンの麺やパンにタピオカ粉を加えると、ぷりぷりとした食感や滑らかさを加えたり使われています。
身近なところでみたらし団子のタレにでんぷんが使用されています。とろみづけのためにお汁粉にも。
漫画を描いている途中に怖いイベントに遭遇して、今心を整えながら次のページを考えていたネームが吹き飛びすぎて泣きそうなので、お茶入れて、下書きしましょ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その641 SEと書かれるとまず最初にサルモネラを思い出す
鶏卵って、戦国時代の饗応関連の料理や贈答では見ないですよね。ところでどうでもいいのですが、納豆菌とサルモネラの繁殖を抑えれるかどうかのデータを見てました。