#今月描いた絵を晒そう
#今月描いた絵を晒す
なんだかんだで三好家漫画を9本も描いていたのも原因ですね。ごめんなさい。
だ…大丈夫だよ!こっちは「日本史超苦手の専門が理系だったやつが描く一生懸命に歴史を勉強した結果を漫画にしました」だと別名…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その325 闇夜にひかる
ほら、以前から描いているツキヨタケという日本三大中毒きのこがあるわけですが、ヒラタケによく似てて、パッと見ても気がつきません。
胃腸系障害で「ワタリ」とか言われているきのこがこれです。細川元常と松浦氏は後日…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その359 ぺたーん2
つまり、落ちてきた。顔の上に落ちてきた。
で、尻尾を切って逃げちゃう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その392 冷凍乾燥
兵糧にもしフリーズドライが使えたらかなり兵站が少なくなるか?と考えましたが、よく考えたら寒天とか高野豆腐とかそうだろって思い出しました。
しかし、本当に今日は皆さん無理は危険ですよ!足元特に凍結してますから!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その421 川と海
調べていたセイゴと書いてタナゴではないかという三好亭御成の献立。体長が小さいので、コイ科のタナゴではなく、スズキ目ウミタナゴ科のアカタナゴかオキタナゴ。こっちならセイゴと同じスズキ目なのでタナゴと間違えたのではないかと
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その492 とーれとれぴーちぴち
夏休みに南あわじに行くか、丹波篠山に行くか、有馬に行くか、摂津峡に行くかって計画していて、淡路島もきのこ推しが激化しているのか?っていうくらい。クロマツの林が広がっているそうな…行かねばなるまいか。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その495 断崖絶壁
実はこの岩茸、学術名がUmbilicara esculenta (Miyoshi) MinksとMiyoshiという記述が入っている地位類(可食)なのです。山地帯に生息するのですが、石英質の断崖絶壁に垂直に張り付くよう生息。日本では幻の食材とされています。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その498 夢で見たきのこ
夢のなかで何かすごい暑くて、溶けそうなくらい暑い中、何かのキノコを干していた夢を見たんですよ。
あのきのこは何きのこだったのか、そしてどうして干していたか。干したかったのかな、きのこ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その502 大和川と古墳
もちろん大和川の本流にも史跡や神社などもありまして、一番有名なのは佐保川合流地点の推古神社。曽我川合流付近にはその昔大和川の水運を掌握してたとされる人たちがいた大塚山古墳群。下流にも達磨寺などがあります。