『かげきしょうじょ!!』、前日譚の2巻分も良いが、リブート1巻の演出力や絵の良さがすごいので、ここから読むのをオススメしたい
スポ根バレーボール漫画『サインはV!』(漫画は1968~。1969年のドラマ版が有名。なお『巨人の星』は1966~『アストロ球団』は1972~)読んでる。「殺人スパイク」を受けてメンバーが吐血するシーンはかなりのインパクトがあるし技巧的。/サインはV!(1) 望月あきら https://t.co/AgkoLCHGxc
後頭部痛打さんのアイカツスターズ本『G#m7』、ホントめちゃくちゃ面白かった。オカルト専門のキテレツな探偵みたいなことをやっている如月ツバサ先輩のもとに、芦田有莉が相談にやってきて…という話。エンタメ力とギミックがすばらしい上、本編解釈とテーマ性に泣かされる。 https://t.co/KEqrb4HpLk
4巻も面白かった…。毎回小冊子付きを買っているんだけども、毎回ボリューミーで、後悔したことがない。画像の部分のキャラの立ち上げ方にはハッとさせられるものがあった。/神クズ☆アイドル 小冊子付き電子特装版: 4 (ZERO-SUMコミックス) いそふらぼん 肘樹 https://t.co/dbqBOu7Wfq
漫画『大日本天狗党絵詞』(黒田硫黄、1994~1997)1~4巻、読みました。モチーフ、関係性ともに『有頂天家族』(森見登美彦、2007)に通じるところがあると思ったら、元ネタのひとつらしい。アニメ『御先祖様万々歳!』(押井守、1989~1990)が好きな人には刺さると思う。
https://t.co/Hptb1RaB9H
お気に入りは画像2枚目の「日曜は水の町に」。水鏡の向こうの自分と顔を交換する話で、確かにモチーフは時々見るものなんだけど、エピローグが長くて語り方がめっちゃ好きだし、泣く。画像3枚目の短い話の語り出しも好き。/"偽史山人伝 (ビームコミックス)"(詩野 うら 著)https://t.co/xG3kAbxsJE
『ワンピース』読んでる。ルフィのデザイン、向かって左半分は小さい頃と同じなのに、右半分は違う雰囲気があるな、髪が伸びてて目の下にナイフの傷があるから。行動と同じく、二面性がある顔つき
600ページ以上が無料公開。速筆の人の、漫画のうまくなっていく過程が面白い。1枚目が直近、2枚目が初期(この話が面白い)、3・4枚目は作画が別の人なんだけど、地下アイドルの話をしていた。/"めちゃめちゃ詰め込んだ短編集"(脊髄引き抜きの刑, ゆっこ 著)https://t.co/zxAAzl1UDB
漫画『孤独のグルメ』だとこのコマが好き。ライブの最後のMCで演者の人が泣き出してコメントが途切れてしまったとき、俺は拳を握ってこれになってる
ハッとする表現だった。旅行好きの人の感覚がちょっとわかるような…/鍋に弾丸を受けながら 第17話「果物大国台湾」|コミックNewtype https://t.co/6jVn3D2Nkh