『夢中さ、きみに。』読んだ。やっぱ絵が抜群に良くて、特に顔の描き込みの精度を見てくれ。男子高校生の、髪の毛の生え際感や唇の肉感など、とにかく毎コマのえぐりこむような精度をよ。連作短編が2つなんだけど、自分は「描く派」って短編にめっちゃ感動した
『進撃の巨人』8巻まで読みました。有名なこのページがどういう場面なのかやっとわかった(これは2巻あたりだけど)。全体的に、謎に次ぐ謎で、夢中にさせるじゃん…
『ヘルシング』(平野耕太)1巻読んだ。革手袋を着けた指と、銃器による流血の描写がうまい。特に3枚めの、散弾銃を顔に受けたときに顔の皮膚がマスクみたいに剥がれ飛ぶ描写が真に迫っていて怖いな…。銃器の金属パーツの質感への描き込みも凄まじい
電子版のみのアンソロジー。「ブルー・ミゼラブルの城」(稚野まちこ)が圧巻。フルカラー42ページ、こんなの見たことないぞ。お話と色使いが素敵や/"ユリトラジャンプ~ウルトラジャンプ百合アンソロジー~ vol.2 (ヤングジャンプ…"(うたたね游, U-temo, まるかわ… 著)https://t.co/l9u1hx4YQ6
舞台版のコミカライズ、これは面白い。演出が熱くて、舞台のテンションに負けてない。難点は値段で、これはセールで買ったんだけど、1冊1200円はちょっと手を出しづらいか。/"舞台 少女☆歌劇 レヴュースタァライト ―The LIVE― SHOW MUST GO…"(綾杉つばき, ブシロード… 著)https://t.co/dUoinGxpSS
主人公とヒロインが直接関わらないのが5巻まで続いていて、やきもきしている…。アイドルオタクたちのセリフが良い。/"推しが武道館いってくれたら死ぬ(5)【電子限定特典ペーパー付き】 (RYU COMICS)"(平尾アウリ 著)https://t.co/dfwVDJoGx0
2巻の最初あたりまで読んだ、リズム感が独特。なんとなく「ガンガンで連載してないのはなぜだろう」と思ったので、見逃さなかった編集部はすごい。あと禰豆子(ねずこ)がかわいい。/"鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)"(吾峠呼世晴 著)https://t.co/c2hYvbY01l
間違いなくおもしろいのと、女の子全員カワイイのずるい/"チェンソーマン 2 (ジャンプコミックスDIGITAL)"(藤本タツキ 著)https://t.co/NKb4u9bd9N
『違国日記』2巻、漫画がうまい。男が会話の中心にいる女から意識を外して女の子とアイコンタクトをとると、耳だけで聞いてる会話の内容につられて、男の回想がコマ奥側のレイヤーにオーバーラップしてくる。回想の中で男は自分を女と重ねており、回想は女がほぼ同ポで入ってくることで中断される
『女の園の星』1巻、絵が良い。絵柄は古屋兎丸や佐々木倫子を思わせるのだけど、色気のある30代男の鼻筋と眼鏡と髪の生え際を描かせたら、この人は本当に当代一の名手だと思う。
雨がっぱ少女群の初ホラー短編集が6月に出ていた。銅版画を思わせる不穏な描き込みなど、画風が伊藤潤二に似ている。ただ『富江』などと比べるとスッキリとした美少女画で、そのアンバランスさがホラーに合っている/"ひとりかごめ (バンブーコミックス)"(雨がっぱ少女群 著)https://t.co/DDs0zkPmpe