「美味しんぼ」は日本の景気が良かった頃の漫画で、行き過ぎた商業主義に警鐘を鳴らしていたという文脈は指摘しておきたい。あと、この2人に限らず「美味しんぼ」の登場人物は非常識で失礼な人ばかりなので、それも含めて楽しんでほしいとファンとしては思います。 https://t.co/nsxIHDez44
「美味しんぼ」は日本が景気が良かった頃の漫画で、行き過ぎた商業主義に警鐘を鳴らしていたという文脈は指摘しておきたい。あと、この2人に限らず「美味しんぼ」の登場人物は非常識で失礼な人ばかりなので、それも含めて楽しんでほしいとファンとしては思います。 https://t.co/nsxIHDez44
「美味しんぼ」は日本が景気が良かった頃の漫画で、行き過ぎた商業主義に警鐘を鳴らしていたという文脈は指摘しておきたい。あと、この2人に限らず「美味しんぼ」の登場人物は非常識で失礼な人ばかりなので、それも含めて楽しんでほしいとファンとしては思います。 https://t.co/nsxIHDez44
#ボーはおそれている アリ・アスターはたぶん画太郎先生を読んだのだと思う。 https://t.co/5rZx8EYWIk
特に名作中の名作「ふたりのピノコ」(原題「緑柱石」)は、ほぼ別物と言っていいレベルで改変されていて驚く。良くなったというより、「本来あるべき形に収まった」という印象を受ける。雑誌掲載時は結構、絵が荒れていて、マンガの神様の人間らしい一面を垣間見ることも出来る。
ありがとうございます!かつて長州が立ち上げた団体のズンドコや迷走のすべてが腑に落ちました。 https://t.co/d5RXR67DQ8
江戸の職人の手仕事を、超人的な画力でただただ描いていく漫画が泣きたくなるほど良い。#神田ごくら町職人ばなし
#一ノ瀬家の大罪 批判的な声も多いけど、僕は好きでした。虐待やいじめを娯楽として消費している感が拭えなかった「タコピー」より(今回もこの問題は解決していないけどね)実社会や人生に向き合おうとする気概があった。タイザン5先生のストリーテラーとしての成長を感じた。次回作も期待してます!
ジャンプ連載中の「キルアオ@KILLBLUE_PR 」、「未成年と恋愛するオッサンは地獄行き」と明言していてとても良い。日本のマンガやアニメで倫理のラインがしっかりしているものは意外と少なく、これがメジャー誌で連載されている意義はとても大きいと思う。勿論マンガとしても文句なく面白い。
ジャンプ連載中の「キルアオ@KILLBLUE_PR 」、「未成年女子と恋愛するオッサンは地獄行き」と明言していてとても良い。日本のマンガやアニメで倫理のラインがしっかりしているものは意外と少なく、これがメジャー誌で連載されている意義はとても大きいと思う。勿論マンガとしても文句なく面白い。