「まんが道」以外だと、ブラックユーモア短編集がおすすめです!今の社会情勢とシンクロしてしまった、不穏な作品が多いです。 https://t.co/r5z9Lgf2rL
「V フォー・ヴェンデッタ」を久しぶりに再読。体裁としてはコミックながら読み応えは完全に文学作品。82年の時点で女性を主役にした先見性も凄い。強権的な政治体制が国際秩序を乱そうとしている今こそ読み直されるべき一冊。「マトリックス」もアノニマスも、これを読まないと本当には理解できない。
凄いマンガに出会ってしまった。詩に関心を持つ主人公と、言葉を「獣」の姿として見る能力を持つ彼女のクラスメートを中心にした、言葉を巡る思索の物語。詩やTwitterが重要なモチーフとして出てくるのも面白い。言葉や文章に興味がある人、Twitterが好きな人に強くオススメしたい。#言葉の獣
ジャンプ連載中の「キルアオ@KILLBLUE_PR 」、「未成年女子と恋愛するオッサンは地獄行き」と明言していてとても良い。日本のマンガやアニメで倫理のラインがしっかりしているものは意外と少なく、これがメジャー誌で連載されている意義はとても大きいと思う。勿論マンガとしても文句なく面白い。
ジャンプ連載中の「キルアオ@KILLBLUE_PR 」、「未成年と恋愛するオッサンは地獄行き」と明言していてとても良い。日本のマンガやアニメで倫理のラインがしっかりしているものは意外と少なく、これがメジャー誌で連載されている意義はとても大きいと思う。勿論マンガとしても文句なく面白い。
#一ノ瀬家の大罪 批判的な声も多いけど、僕は好きでした。虐待やいじめを娯楽として消費している感が拭えなかった「タコピー」より(今回もこの問題は解決していないけどね)実社会や人生に向き合おうとする気概があった。タイザン5先生のストリーテラーとしての成長を感じた。次回作も期待してます!
江戸の職人の手仕事を、超人的な画力でただただ描いていく漫画が泣きたくなるほど良い。#神田ごくら町職人ばなし