【SNS攻撃の心理操作】2/3
SNS攻撃では、「論点ずらし」の技があれこれ使われている。まずは、これらを知ったうえで、対応するべきかどうかを考えるのがベター。→
【SNS攻撃の心理操作】1/3
ハーバード大学准教授で小児精神科医・脳科学者の内田舞さん @mai_uchida を取材しました。
SNSでモヤモヤしてる人に届きますように…!→
バルにスピンオフマンガアップしたよ。これまでイラストレーターとして人の本の制作に50冊以上関わってきたけど、制作スタッフとして本を作ることと、著者として本を作ることって全っ然違うよねって話(解像度荒いなすいません🙏)
#バルハラユキ にスピンオフマンガアップ。息子の受験と、その影響も受けて、私の人生まで意外な展開してる話。
以前連載してた朝日新聞みらのびさんの習い事連載、諸事情で久々に見てる。
この連載、みらのびさん自体が終了したので途中で終わっちゃったんだけど、もうサイトもなくてまとめて見れないんだよね。もったいないな〜😅。いつか許可もらって電子書籍のみでもいいから自費出版しようかなあ。→
最新スピンオフは「本と夫婦」。最近はまってる「ホントのコイズミさん」を聴いて思い出した我が家の話です。
→農家の家事育児分担も興味深かったし、農家じゃなくても、ふたりとも自宅自営業とか、リモート仕事で両方が家にいるって家庭は、こういう
・1人の時間や居場所を作る
・自分のやり方でできる分野を作る
を意識的にやるのが、平和な家庭を作るコツだと思うのです。
https://t.co/oiQCVjkaF1
「忙しい育児中は時短や合理化は大事。でも自分が大切にしてる部分は時短しないのが幸せだよ」
ってことは連載で描いてきたのですが、このお二人はすんごい形でそれを実現。工房も味噌も醤油も、なんと自宅まで手作り😳!
連載最新話、農家編ラストです↓
https://t.co/qvKiuEmkVk
あと、「夫婦仲良く暮らしたい」と思ってるのに、やってることは逆ってのもわりとあるんじゃないかなあと。
仕事がうまくいってなかったり、キャパオーバーだったり、自己嫌悪が強いと人は家族に優しくできない。よほど人間ができてないとそうなりがち。
https://t.co/6tMXhWMH80
今回、いろんな家庭で起きてそうだなと思ったのが、妻が産後に始めようとする仕事に夫が反対すること。いまの生活でできることを模索すると、すぐにお金なはならないし、趣味扱いされがち。
このご夫婦がどうなったかはこちらの記事で↓
https://t.co/6oHXMBx0R2
産後どんどん膨らむ妻の「負い目」とどんどんひどくなる夫のイライラ。
限界に達した妻が家出をして、その後にとった夫の行動がすごかった😳。こんな夫婦関係の再構築って初めて聞いたよ。
つかれない家族最新話、マンガのつづきは↓
https://t.co/6tMXhWMH80
つかれない家族連載の新シリーズ、ずーっと取材したかった農家のご夫婦の仕事と家事育児についてです。
東京・中野区生まれ育ちのふたりが、茨城で出会い結婚した流れがすごかった😳
マンガのつづきはこちら↓
https://t.co/TtcHOux5mU