【対人関係療法から考えるパートナーシップ】
連載最新話、今回は単発コラムでパートナーシップなどにおける「役割期待のズレ」について描いてみました。この考え方を知るだけで解決できることもあると思うので、ぜひ!
マンガつづきははこちらから↓
https://t.co/YhLf6JtvFj
#バルハラユキ にスピンオフマンガをアップしました。準備中の新連載の裏話とか。
わたなべぽんさんの「人見知りの自分を許せたら生きるのがラクになりました」ご恵投いただきました。
この中で紹介されてたカナダの子ども向けの人間関係トラブル対応、すごくいい!ふたつ選ぶってのがまたいい。
そう、人間関係、全員と仲良くなんて絶対無理なのだ〜。ついでに息子に→
→同性婚の法制化って、当事者の方でも「必要ないんじゃないか」って言う人もいる。必要だと気づくのは、病気や死など、いざ困ってから。そんなリアルがよくわかった取材でした。
記事本文↓
https://t.co/peJ7Vw2gXu
【同性婚とパートナーシップ制度って何が違うの?】
6回に分けてお届けしてきた同性カップル編、ラストのテーマは「 #同性婚 」。ぜひぜひ読んでほしい…!
マンガのつづきは↓
https://t.co/RK43Hd5AfY
#バルハラユキ にスピンオフマンガをアップしました〜。「対人関係療法から考えるパートナーとのコミュニケーション」についてです。(マンガの「人に」は「人は」の誤字😅)
バル詳細は↓
https://t.co/COFfO8snhK
【「迷惑」という言葉は、育児ではできるかぎり使わない、という話④】→
【「迷惑」という言葉は、育児ではできるかぎり使わない、という話③】→
【「迷惑」という言葉は、育児ではできるかぎり使わない、という話②】→
【「迷惑」という言葉は、育児ではできるかぎり使わない、という話①】(左から)→
きのうはりゅうちぇるさんの死にショックを受けたし、いろんな反応を読んで混乱もした。
他人にできることは、個人や家庭の事情を勝手に決めつけたり中傷することじゃなくて、ただ死を悼み、ご遺族の今後を暖かく見守ることだけだと思う。
下は離婚当時に描いたマンガより。合掌。