おいしくて安い飲食店、嬉しいけど、嬉しいけど、あまりに度が過ぎると私は心配になってしまう。日本が他の先進国と比べて、いつまでたっても賃金が上がっていかない問題とかと、全てつながっているから。安すぎたり便利すぎる商品やサービスには、裏で苦しむ人が必ずいるから。
イトウハジメさんの本を初めて読む。こんなに光を感じるマンガってなかなかないよ。すばらしすぎる。。
高円寺 @CLOUDS_APC さんで個展開催中。原画もっかい観にいこうかな。
そいえば、少し前は疲れすぎてて、むしろこんな重いニュースは目を背けたいくらいだったのでした。でも #バルハラユキ では前からキッズラインのことは問題視コメント多かったし、メンバーに意見もらうことでやっとnoteまとめられたのでした。。いつもありがとう😭🙏画像はバルのみ公開のマンガより。
インスタでマドリッド肉まみれ編を一部公開したよー。
https://t.co/QqKrnUDN6G
【飲食店のコロナ問題」は決して他人事じゃない】
ワタミやロイヤルホストと大型チェーン飲食店までが一部閉店するなかで、個人経営の飲食店がどんな状況なのかを描きました。好きな飲食店がひとつでもある人は読んでほしいのです。。
(マンガ)↓
https://t.co/hAH5S46yzV
スペイン旅ごはん連載、連載は終了し、マドリッド篇は単行本のみ収録になるので、インスタでチラみせ(チラリというよりほとんど見せてるけど)
首都はやっぱりすごいねという話だよ。
↓
https://t.co/iAMUZZMsBn
本文にも詳しく書いたけど、私はコロナで日本のいいところにもたくさん気づいて。だからこそ、だからこそ、政治のトップが限りなくグレーな現状が本当に悔しいし、怖い。これは、台湾いいね!の記事じゃなくて、日本人は今後どうする?の記事です。
ひっそりと、でも地道に営業している #バルハラユキ の最近のスピンオフマンガより。週1でスショートマンガと最近は書籍化日記(進行具合報告)を掲載してます。マンガのつづきはバルにて!
台湾の感染者への厳格な隔離などは、日本には真似できないところもあるし、全部真似する必要もないと思う。
ただ、一般の人がウイルス対策しつつ生活をまわしていくその具体的なやり方はヒントになる部分が多いと思ったので、今回はそういう「生活目線の対策」を記事ではまとめています。
ちなみにこのご夫婦にはホントにこのポーズで驚かれた😭😅
思えば数ヶ月前の日本の休校発表時。当時Twitterでも書いたけど、休校自体は仕方ないとしても、休校と仕事対応は同時に発表して、休校基準を決めて学校ごとにやればいいのに、と思ってた。台湾取材して、やっぱり!と思ったよね…。
スペイン旅ごはん連載、最新話!今回はアンダルシアのヘレスです。
バルセロナは住んでたから思い入れは別格にありますが、旅行的に私がスペインでいちばん好きなのがこのヘレス。理由は…マンガを読んでみてください。
この名店がコロナを乗り越えられますように🙏
https://t.co/yuDWDtVwdL