端野洋子さんの福島シリーズを一気読み。福島出身在住で、理系知識があり、画力も高い人が、医療監修もつけて、現在進行形の複雑すぎる「過剰診断」問題を描く、そのすごさよ…!!フィクションだけど、根本にあるのは、ジャーナリズムだと思ったよ。いろんな意味で異色作😳
https://t.co/GKUhCowiRw
note更新。ピューリッツァー賞にイラスト・マンガ部門があるのを知ってますか?
https://t.co/kSuyqtsKwV
【おしらせ🇹🇼台湾本発売!】
ブログ記事を再編集したKindleセルフパブリッシュ本 #ハラユキの子連れ台湾 旅絵日記が本日配信スタートしました。オススメスポットのQRコードつきです。
Kindle unlimitedメンバーの方は無料で読めるので興味ある方はぜひに😉
https://t.co/IMFYNx4e9Q
なんかまた能登の強制移住意見がでてきてるようなので。。
マンガつづきは本文記事↓
https://t.co/RNLc4QF28j
#きのう何食べた ?最新刊。よ、よかった…😭。
https://t.co/CuNHXSJAOE
ワタルくんが自慢してたバスクの世界一の魚介スープはこれかなあ?オンダリビアのスープの有名店。拙著のスペイン本でこのお店を紹介したよ😁
取材させていただいた能登・珠洲の炭やき「notohahaso」のサイトはこちら。大雨で一時集落が孤立したそうですが解消されてホッ…。壊れてしまった炭やき窯の復旧寄付もこちらから募っています。↓
https://t.co/MR3fGPdLj4
それにしても、炭やき業の人の鬼滅の読みかた😂
能登の震災後ルポ第3弾。豪雨の日に公開されたのでシェアのタイミングを迷ってましたが、やっぱり今だからこそ読んでもらいたいなと思ったのです。
過疎地ゆえの「復興よりも集団移住?」問題についてです。
本文記事はこちら↓
https://t.co/Rlm4IPxlVJ
ちなみに、グチボヤキ対応で作ったLINEスタンプまであるよ😆。バル、ここでしか読めないマンガを公開したり、イベントやったりしつつ、でも基本ゆるめで運営中。活動を支えてもらっている部分もすごくあるのです。
https://t.co/3awPFtOpUj
これも被災地のリアル。被災地で公務員は休みなく尽くすことを求められがちだけど(求める側はギリギリだからそうなる気持ちもわかる)、公務員も被災者で家族がいて人間だから限界もある。
https://t.co/40JSjEyKxz
能登半島地震後、こうやって移動を繰り返す被災者がたくさんいるのです。その中には、妊娠中、または乳幼児や高齢者や障害のある方が家族にいる家庭も。
記事本文↓
https://t.co/40JSjEyKxz
能登の震災後ルポその2。遠方避難したご家族を取材しました。福祉避難所についても紹介します。
「家族に要配慮者(高齢者・乳幼児・障害者など)がいる場合には、防災準備として、地域の福祉避難所の仕組みを調べておくのは大事なことではないでしょうか?」
記事本文は↓
https://t.co/40JSjEyKxz