嬉しいお言葉ありがとうございます!この連載はいちど書籍化してて、いま続編がほぼ内容決定で制作中です。なので、次の次くらいの候補としてはアリかも?🤔そういえば、離婚関連はこんな記事も描いたことありました。
https://t.co/COqIiADp5n https://t.co/YjzeSttYWt
韓国の展開が興味深くて、かつての民主化運動を描いたマンガ「沸点」を読んでみた。市民の熱量を表現した沸点というキーワード、絵のうまさ、そしてお母ちゃんの愛おしさ!これはすごいグラフィックノベルでありコミックジャーナリズム😳
https://t.co/ArMjuOx716
東洋経済オンライン連載、最新話です。
家庭や職場を壊してしまうDVやハラスメント。そもそも、なぜ加害するの?どうすれば加害は止められるの?を探るため、加害者変容団体GADHA代表の中川さん @EiNaka_GADHA に伺いました。
本文記事はこちら↓
https://t.co/XvyZ1MBEtg
→テキストに図解や導入orまとめマンガを追加して読みやすくするパターンもあるし、インタビューマンガにするパターンもある。たとえば、以前、フランスの働き方について @misetemiso さんとコラボしたのは後者パターン。→
マンガつづきは本文記事↓
https://t.co/BsyfakjhZw?
このマンガで描いた能登長期ボランティアのおじいちゃん(69歳)、いったんボランティア終えて、長期東南アジア旅をもうすぐスタート。旅先でもボランティアするかも&帰国したらまた能登戻るかも、の連絡が。元気すぎる!かっこいい👏✨
能登記事↓
https://t.co/BUUfUSBIO2
東洋経済オンラインの共同親権シリーズ第2回、今回は海外の親権事情です。
肝は、このマンガの部分。なぜなら、共同養育でうまくいっている家庭に話を聞いたら、同じように考えていたからです。ぜひ読んでいただけると嬉しいです☺️
本文記事はこちら↓
https://t.co/rZjAD24yzH
家裁の人手不足問題って #虎に翼 の時代からあったみたいなのに、なんでいまだ解消されてないんだろね?現場の人の不安視の声も聞こえてくるのに🥲
記事本文はこちら↓
https://t.co/eSDMpUvMu7
そもそも日本の「親権」が何かをちゃんと知っていますか?
本文記事はこちら↓
https://t.co/eSDMpUvMu7
やっと公開。日本で始まる「共同親権」の基本をマンガでまとめてみました。
「共同親権」ってなんでずっとモメてるの?難しくてよくわからなくて…という人にもぜひ読んでほしい、シリーズの第1回です。
マンガのつづきは記事本文↓
https://t.co/eSDMpUvMu7
能登のような過疎地、高齢化が進む地区ががどうやって生き残っていくか、災害後にどうやって復興していけばいいのか。仕組みで解決していくために、皆でいろんなアイデアを出し合うことが大事なんだと思えた取材でした。
↓詳細は本文記事
https://t.co/BUUfUSBIO2
マンガに出てくる長期ボランティアのおじいちゃんと能登で知り合って、その後もやりとりしてたら水害が起きて…😭。いま能登に取材行けないの迷ったのですが、これはオンライン取材でも描くべき!と思ったのです。
本文記事↓
https://t.co/XuqZy3DuPd
【自然災害国・過疎地で生き抜く方法】
また能登についてマンガ記事を描きました。本当に本当に大変で、一方でとんでもない強さもある能登のリアルをぜひ読んでもらえると嬉しいです。
マンガのつづきはこちらから↓
https://t.co/XuqZy3DuPd