能登の震災後ルポその2。遠方避難したご家族を取材しました。福祉避難所についても紹介します。
「家族に要配慮者(高齢者・乳幼児・障害者など)がいる場合には、防災準備として、地域の福祉避難所の仕組みを調べておくのは大事なことではないでしょうか?」
記事本文は↓
https://t.co/40JSjEyKxz
フェミニズムと #虎に翼 とヌスバウムのケイパビリティ・アプローチ(1)
#マンガの読めるハッシュタグ
個人の対策レベルは自由にしても、テレビのバラエティでコロナ対策をバカにするのはダメでしょうよ。。以前描いたコロナ後遺症についての取材記事です。
https://t.co/QI8uSCtLTv
いま現地で起きている分断。自宅の場所や被災度で生活状況や支援の内容・金額がかなり変わることもあり、感じ方考え方がバラバラ。その意見の是非を適切に判断するのはかなり難しいし、ましてや外部の無関係な人間がそれをジャッジして批判するべきじゃないと私は思ったよ。
https://t.co/iRgChdSeCl
「能登と同じことが自分たちの街でも起こることを想像してほしい」
記事本文↓
https://t.co/gF1KMicvQd
能登の復旧の遅れ。主要道路の崩壊や雪、地形問題、人手不足、業者不足、そして下のマンガに描いたようなことなどが原因のよう。情報の補足や、そのほかにもこんな原因があるよ!をご存知の方は、ぜひ教えてください。
記事本文↓
https://t.co/iRgChdSeCl
東洋経済オンラインにて、今月はじめに訪れた能登のルポを描きました。いろんな意見が飛び交う震災後問題ですが、外部の人間の1人としてわかる範囲でまとめてみました。ボランティア情報リンクも入れたので最後のページまでぜひ…!
マンガのつづきは記事で↓
https://t.co/iRgChdRGMN
コロナ感染数がどえらいことになってるみたいなので🥶…。以前描いた、コロナ後遺症についてのマンガ再掲します。
元記事はこちら↓
https://t.co/6oQdIjugqe
女性政治家にズレたヘイトを浴びせたり、質問にまともに答えないで相手のせいにしたり…。そんな論点ずらし攻撃が多くてゲンナリしてる最近🥶。以前描いた、「論点ずらし心理攻撃」まとめを載せておきまーす。元記事リンクは↓
https://t.co/ErDyAEjJAj