#オラスペイン旅ごはん 、今回から「スペインの食はバスクにあり」といわれるバスク編です。
第1回は、美食の街サンセバスチャンに行く前に行った、アスティガラガラのシードルレストラン。ここはかなり面白美味しかった!
バスクの食はホントにやばい🤤
https://t.co/jY72yB7LMn
バルセロナにいたときの私のスペイン語の先生で、マンガにも登場してくれて、日本語をはじめとするものすごい数の語学に精通してるイアゴくんが故郷のガリシアに帰って語学学校を開いたそう。最近開設したインスタはこちら↓
https://t.co/JdShYyg3v8
最近ちまちま読んでる「フランス語っぽい日々」。短いコラムの集合体なので、ちょっとずつ読み進めるのが幸せな本。基本は教養要素高い本なのに、リアクション顔の破壊力高いところも好き。そして毎度ながら、海外との縁が濃いのに語学苦手というじゃんぽ〜る先生に共感の嵐。。😅
料理家SHIORIさんと美容師ロマチさんカップルのお話、第3回です。難聴の息子くんを抱えながらの家事育児分担話がかなーり興味深くて…
マンガのつづきは↓
https://t.co/0Qqnu7o2R8
とげちゃん @togetogegegege 著「夫ですが会社辞めました」読了。葉山を舞台にした、専業主夫と大黒柱妻の家庭の物語。妻が、一見素敵に見える同僚パパの正体に気づいてしまう場面は本当リアル。いるいるいる…!!
そんな素晴らしいスウェーデンも「おじいさん」になるとこんな人も(以前描いた取材マンガより)。どんな育児先進国もかつては女性ばかりに育児負担が偏っていた。スウェーデンは変わった。だから、日本だってきっと変われる。日本の男性育休取得率も少しづつだけど延びてる。変わっていきたいよ。 https://t.co/1iEWO0GRm7
「子どもの写真とSNS」、後編です!写真をSNSに掲載するときの注意点、そして掲載の家族ごとのルールを作る際のポイントは?
記事はこちら↓
https://t.co/DYYOn56Zlm
以前書いた、コロナ対応に大成功した台湾に取材した記事より。
コロナ対策は、我慢や強硬策が必要なときもある。でもその強硬策を実行するには、政府が感染対策をちゃんと理解し、国民の信頼を地道に勝ち取って、さらに誠実に訴えかける態度が不可欠だと思うよ。。記事は↓
https://t.co/Mu2RWvAzL2