知れば知るほど、日本の産後夫婦がもめるのって、本人たちの努力だけじゃどうにもならない原因が多いと思えてきて。だって日本のママパパってもうすでにむちゃくちゃ頑張ってるから😭
この連載に連動した #バルハラユキ で今回それについてさらにみっちり描いてます。マンガのつづきはバルにて〜。
習い事連載、最新話でーす。
スイミング編その2は、息子溺れた事件 in バルセロナと、私がビビリのヘタレだという話と、親の指導もうまくいかなかったよとほほ…😭て話です。
#習い事
#スイミング
マンガのつづきは下のリンクから👇
https://t.co/Cy6IXobq1Q
まさかの赤木雅子さんが出てきて、残された妻同士の会話に泣いた…😭
今回は「公益通報にあたるのかどうか」という点もクローズアップしてた。登場した奥山教授監修による、公益通報についての解説マンガはこちら↓
https://t.co/o6wknHtVa5 https://t.co/5EN3RbkmiV
このカップルのこの考え方が私は好きで。だって、実の親でも「親」を押し付けられるとしんどいときあるから。
血縁でも、そうでなくても、理解しようと向き合ってくれる、ごはんの心配をしてくれる、そんな人間関係が増えるっていいなと思うのです。
記事本文↓
https://t.co/mey1FHHVxv
今回いちばん伝えたかったのここ。
ネガティブニュースばかり見てると世の中真っ暗な気がしちゃうけど、ニュースになれば、誰かが動き、改善につながる。つまり、ネガティブニュースや論争は、実は未来を照らす灯台の光のようなもの。だから、必要以上にニュースに飲まれ、落ちなくていい。 https://t.co/DsY4Ph3EB7
\ つかれない家族連載最新話!/
ねんトレってどうやってやるの?うまくいったの?泣き声問題は?
そんな赤ちゃん睡眠について、 @BilingualBaby01 のタカさんとアイシャさんに聞きました。
アメリカでもご近所に気を使ったりするのだなあとビックリ😳
https://t.co/2x7EdgHm73
きのうのこの記事、実は個人的にはサンバ文化の周知も目的のひとつだったので😆たくさん読まれて嬉しいな〜。サンバカーニバルが露出高い女性ダンサーだけのものではないこと、真剣なコンテストだということ、サンバチームがコミュニティとして多様で面白いこと、もっと知られるといいなあ。 https://t.co/07fs2fdGgd
ちなみにこのご夫婦にはホントにこのポーズで驚かれた😭😅
思えば数ヶ月前の日本の休校発表時。当時Twitterでも書いたけど、休校自体は仕方ないとしても、休校と仕事対応は同時に発表して、休校基準を決めて学校ごとにやればいいのに、と思ってた。台湾取材して、やっぱり!と思ったよね…。
コロナの感染者がまた急増中😨。家族に持病がある人や妊婦さんがいて絶対にうつしたくないという場合、ホテル療養という手もあるのです。以前描いた、都内在住男性のホテル療養体験記をあらためて紹介します。
記事本文↓
https://t.co/CqkSltqNyd
これも被災地のリアル。被災地で公務員は休みなく尽くすことを求められがちだけど(求める側はギリギリだからそうなる気持ちもわかる)、公務員も被災者で家族がいて人間だから限界もある。
https://t.co/40JSjEyKxz