ところで小杉湯玄関のミニ展示がすっかり色が薄れてしまって、1か月半の展示に耐えるには顔料インクじゃなきゃダメだと学んだよ。。🥶🥶
スペイン温泉テーマのミニ展示は今週日曜まででーす!
ついに7万人突破👏👏本格スタートして間もないのに、ぐんぐん伸びてるみっつんさんのYouTube。ホントに面白いの。
#つかれない家族 本では、2年前にスウェーデン取材したマンガに加筆修正。この取材で、家事育児では性差より個人差が大事だということ、そして立場の違いが生む影響を学んだのでした。 https://t.co/KELbxLYJ5H
あいかわらずコロナ後遺症に苦しんでる人多いな…🥲。以前描いた、コロナ後遺症の記事を再掲します。
記事本文には治療法についても↓
https://t.co/6oQdIjugqe
家裁の人手不足問題って #虎に翼 の時代からあったみたいなのに、なんでいまだ解消されてないんだろね?現場の人の不安視の声も聞こえてくるのに🥲
記事本文はこちら↓
https://t.co/eSDMpUvMu7
前に東洋経済連載で「オンライン学童」について書いて、
記事↓
https://t.co/4Eruo3GzYl
実現したらまた続報を、と書いてたのですが、緊急事態宣言解除された今、記事にするには需要も薄いよな〜と #バルハラユキ 限定公開マンガのほうに描いてみました。オンライン学童、よかったよ!
→そうそう、個人的ポイントは #中受 の話が出てきたことでした。こんだけパートナーとしての結束強く、対話もできる2人でももめる中受…。そもそも、共働きだと家事育児仕事こなすだけでいっぱいいっぱいだから、そこに中受加わるのキツすぎなんだよな〜🥶
記事本文↓
https://t.co/W3QG2qGY87
→気持ちの落ち込みって、いろーんな要素が絡んで起きて、いろーんな要素が融合して治るもの。
なので、書籍のほうは医療が中心、スピンオフは、スピ的だったり、謎なものも入れてます。そうだ、銭湯フォローマンガも描いたけど、これはここに載せとこ。小杉湯 @kosugiyu さんいつもありがとう…✨♨️
夫婦の立場逆転によるアイデンティティクライシス、以前はこんな夫婦を取材したことも。
妻が日本人で医師→主婦、夫がニカラグアとコロンビアのハーフで学生→国立研究所研究員。マンガでは短くまとめたけど、ここもかなり長いことジレンマ期間があったみたいです。
https://t.co/JHVNh8U2eq
そいえば、彼女には以前も連載に出てもらったことがあったんだ。このときは、コロナ禍で、ピラティストレーナーである彼女は仕事ができなくなって、元夫さんはまだお向かいに住んでた時期でした。
https://t.co/3LfYuuCITb
世界の極地レースを完走したパパが語る「育児は極地レースより大変」
本文記事はこちら↓
https://t.co/xdptULj6Qc