おいしくて安い飲食店、嬉しいけど、嬉しいけど、あまりに度が過ぎると私は心配になってしまう。日本が他の先進国と比べて、いつまでたっても賃金が上がっていかない問題とかと、全てつながっているから。安すぎたり便利すぎる商品やサービスには、裏で苦しむ人が必ずいるから。
実は、このリストが入った #つかれない家族 本は、そんな夫の説得を代わりに担うために作った本だったりします😉
なにしろ連載元は男性読者の多い東洋経済オンライン、かなり男性目線も入った内容なので。本の一部より抜粋します。 https://t.co/CTI7megkF0
出産、ごくごくまれに「最高に気持ちよかった」という人がいます。知人でふたり(ふたりの感想は下の昔描いたマンガ参照)。そんな感想を聞いてたので私は超ポジティブモードで出産に挑みました😂 https://t.co/P0F1DuyngX
とげちゃん @togetogegegege 著「夫ですが会社辞めました」読了。葉山を舞台にした、専業主夫と大黒柱妻の家庭の物語。妻が、一見素敵に見える同僚パパの正体に気づいてしまう場面は本当リアル。いるいるいる…!!
台湾の感染者への厳格な隔離などは、日本には真似できないところもあるし、全部真似する必要もないと思う。
ただ、一般の人がウイルス対策しつつ生活をまわしていくその具体的なやり方はヒントになる部分が多いと思ったので、今回はそういう「生活目線の対策」を記事ではまとめています。
リオデジャネイロ生まれ育ち、日系ブラジル人男性の語る「胸とお尻」論。日本と全然違う考え方でビックリ😳
マンガ記事はこちらから。ただいまランキング1位です。↓
https://t.co/9pmn6KlCOq
このツイートの感想がバラバラすぎて興味深い😂。
「専業主夫はヒモだと見下されてるから」てのと「専業主夫は先進的でカッコイイと思われるから」の両方がくるのが、家事育児への考え方が二極化してる今っぽいなあ🤔。
ちなみに、これは以前取材・紹介した専業主夫家庭のまわりの反応(左から)。