#幽霊の日
#こち亀 の幽霊話というと、最初期コミックス5巻10話「両さんありがとうの巻」が個人的に印象深いです。何でもありになった後年の こち亀を見慣れた目には、ホラーネタの王道的な話運びやオチが逆に新鮮 https://t.co/ewUuAuaUs2
#和菓子の日
#こち亀 で和菓子というと、コミックス137巻2話「レモンのプレゼント!の巻」を思い出します。祖母・夏春都のため、レモンが早矢とともに昔ながらの“きんつば”を作る話 https://t.co/USeIGOY25x
ヒロイン推しなどカオスな展開も多かった120〜130巻台ですが😅中には こんな平和な話も
“窓開閉ハンドル”を知ってるかどうかは、世代(中年と初老の間?)を測るバロメーターの定番になってるかも…😅 #こち亀 https://t.co/0eHmaBS4pV
私(52)は当然のごとく馴染み深いですw https://t.co/U91cjzrn00
今日の #毎日こち亀 はJC63巻3話「夜勤パニックの巻」。両さん&戸塚(&割を食う寺井)の初期 #こち亀 的布陣がたっぷり見られる、1980年代においてはレアなエピソード https://t.co/GideS66AX8
初出はWJ1988年53号。ちょうど昭和から平成へ変わろうとする頃、劇中描写も時代を感じる部分が多いですね https://t.co/ABp73DW8oG
#ロボット掃除機ルンバの日 #ルンバの日
#こち亀 ではJC161巻3話「お掃除ロボ出動!の巻」(2007年)でルンバが初登場 https://t.co/3C2mpD3TNB
19巻9話「発明の日!の巻」(1980年)のコンピューター掃除機は、未来予見だ!と何度か話題になりましたね https://t.co/Fmru5c6xGV
#山の日 #こち亀
コミックス未収録エピソード『ぼっち THE 登山』をご紹介。初出は昨年発売のリミックス「秋本治のナイス!なチョイス こち亀 ①'23年8月」 https://t.co/2wkLZgFJNh
部長の登山を通し、鋸山の観光ガイドとしても読めそうな話。今週の #毎日こち亀 に入っても良かったかも https://t.co/CHklmRDVBw
“芸術”に権威を求め、アニメ漫画などの新しい文化を見下しがちな大原部長。196巻で、日本画の巨匠にアニメを見せた両さんに理不尽にキレていたのも印象深いです https://t.co/1l1CtnPMgw
絵崎教授の言葉で漫画への認識を改めようとしたこともありましたね #こち亀
https://t.co/dQWQ3XgToq
今日の #毎日こち亀 はJC94巻6話「開催決定!?未来博の巻」 https://t.co/8AV2iJusLK
やはり #大阪万博 を連想しますよね…閑古鳥の鳴く“ミャクミャク”グッズショップの前を通るたび、鬱々と寒々しい気分になっています。少年漫画でストレートな風刺を描く90年代 #こち亀 の健全さも今は昔? https://t.co/wYqsV9TVDi