両さんの友人・エロ大王こと藤田さん、私も好きなキャラの一人です。当初は「勝田」と誤植されカメダス1でもそう紹介されていましたが、後に整理され「藤田尾出男」が公式設定となりました #こち亀
秋本先生or作画スタッフさん?が「藤」と「勝」の字を混同・誤記されてたのが混乱の原因のようですね💧
“写植工さんが活字を一字一字拾っていた時代”って、いつ頃までだったんですかね?>RT
画像は42年前の秋本先生による写植会社さんイジメ…もとい写植ネタです😅 #こち亀 https://t.co/tRY7BEXYTp
私は基本的に初版本を集めていますが、広告スペースの改訂ミスで流れがおかしくなっている20巻2話のように“読むこと自体に支障がある”レベルの物もあり頭が痛いですね💧 #こち亀 https://t.co/mVLWCxTKeF
#こち亀 コミックス166巻「ジャンプ40年史の旅の巻」(2008年)にキャラとして登場した時は名無し扱いでしたよね https://t.co/O3YgoiqOil
#阿波連さんははかれない アニメ4話の「愛と戦車と盆おどり」、原作漫画23話にも登場しているんですね https://t.co/wKl4TJB3F6
こちらには「リバイバル上映」とあり、やはり #こち亀 が元ネタの可能性は高そう。いつか水あさと先生 @mizuasato から明かされてほしいです笑
https://t.co/CjXJoUVHVa
#いい夫婦の日
ぶっとんだ夫婦が多い #こち亀 にあって、図抜けて平和で良識的なことが逆に異彩を放っているw金次郎夫妻すきです
https://t.co/3SxtNcvJZ2
義妹・景子さんの前では いつもの破天荒が抑えめになり“やんちゃだけど大人”になる両さんもいいですね
舞台版 #こち亀(1999年初演)に登場した怪盗キャッツテールのビジュアルまんまだ…!
実写映画版キャッツアイは1997年公開とのことで、こち亀舞台は これのパロディだった可能性大ですね。今まで 全く知らず不覚! https://t.co/4iMP9EKhmP https://t.co/TgroUqINFR
#ワインの日
私が #こち亀 +ワインで まず思い出すエピソードはジャンプコミックス67巻10話「ボジョレー狂騒曲の巻」 https://t.co/PK2lcphzmQ
両さんに煽られてのボジョレー争奪戦は まさに“狂騒”。バブルの熱気も色濃く感じます(初出は1989年)
#ワープロの日 #ワープロ記念日
私が印象深い #こち亀 のワープロ話はJC95巻1話「音声対応ワープロ!!の巻」 https://t.co/eS3ThnHbF6
1995年当時はまだ実現途上だった音声入力、今や当たり前になりましたね。面白いけど現実味は薄い?と思っていた方言変換も今の技術なら(正確さはともかく)できそう
今日の #毎日こち亀 はJC #こち亀 42巻7話「はつめい博士の巻」 https://t.co/6MmgSCl1bh
1984年初出。劇中で役立たず扱いされてる発明も「似た品が今は実用化されてるなぁ」など感じます。52巻2話で「以前『発明の巻』で紹介されたアイデアがマネされたことがあったな」と言われていたのはこの話かも
“バイクに乗ると凶暴化”で知られる本田君ですが、メンタル状態が変身に影響することも #画像2枚目はJC17巻3話より https://t.co/AOcgeiFf8p
身も蓋もないことを言えば“話の都合による”んですがw設定は矛盾なく一貫していると思います #こち亀