#今日買った漫画 #みにゃもとWORLD
#みなもと太郎 先生の幅広い作風・才能を味わえる本。カラー収録の美少女絵も嬉しいですね笑
#こち亀 登場6年前の1970年、巨人の星パロなどで“劇画調を茶化す”ホモホモ7の面白さは かなり斬新だったろうと思います
https://t.co/crns2OrnZE
#こち亀 98巻6話登場の“オナモミ”、現在は絶滅危惧種と知って驚き https://t.co/A76xis2xyI
「昭和後期の都市近郊にあった『オナモミのひっつき虫』は、既に外来のオオオナモミであった可能性が高い」とのことで、私が子供のころ遊んでいたのもオナモミではなかった可能性…?
https://t.co/zgxI8PDLkV
今週の #毎日こち亀 は「上野&浅草」特集。第一弾の今日はJC126巻3話「夢の東京F1グランプリ!の巻」 https://t.co/PSli0x9McX
F1カーで東京の街を走り回るダイナミックな展開、「そうはならんやろ」感も含めw #こち亀 らしく楽しいです。コラムでは2001年当時のF1レース事情について詳細に解説 https://t.co/ZaGcoqsnxe
JC #こち亀 84巻9話(1993年初出)では、両さんが当時 最先端メディアだったMD=ミニディスクをイタズラにフル活用していました。「買って良かった このMD」 https://t.co/f7xsB0lLGM
私も“ダブルMDラジカセ”を買ったりと馴染み深かったMD、今日限りでの生産終了は しみじみ感慨が
@sennatsucobu 「男A」は このあと少年マガジンでデビューされた橋本きんいち先生。
「ヘアとメイク」の堀内丸恵さんは当時の #こち亀 担当編集で後の集英社会長(現在は相談役)
https://t.co/oNDki2Zsqx
実家の物置から発見された{#少年ジャンプ}㉑後編(保存状態悪し)1991年7号
付録は「#ドラゴンボール」ポスター
「#ろくでなしブルース」は鬼塚編
「#ジョジョの奇妙な冒険」は3部
「#こち亀」のこのマイナーキャラを見開きの扉絵でタイトルにする演出、ずーと笑っていた記憶があります🤣
今日の #毎日こち亀 はJC152巻9話「両津改造計画!?の巻」 https://t.co/lDL4U38EC7
中川が巧みに両さんを説得するくだりがよく話題になる、「メンズノンノ」とコラボしてのファッション話。#こち亀 では珍しい題材が新鮮で面白いです https://t.co/MFjQBjDVyk