#毎日こち亀 スポーツ特集ラストはJC72巻7話「晴天ひきうけます!の巻」。「秋は過ごしやすい気温だけど天気が変わりやすい」は今まさに現実で実感中😅 https://t.co/QaTar0Gszc
両さんのアイデアから始まった展開がエスカレートしギャグのボルテージや被害規模wも増していく流れは #こち亀 の真骨頂 https://t.co/QGWEss1Pfc
#こち亀 1話(読切版)は、1975年末まで入院されていた秋本先生のお母様の病室で執筆されたそうです(メンズノンノ2006年5月号インタビューより)。作品が世に出たのは翌76年ですが、劇中のカレンダーには「75」とありますね
https://t.co/N4OdJAEq7g
JC #こち亀 105巻2話「シルバー雇用おまかせ!!の巻」を思い出しました https://t.co/urGGQgjlCd
ゲームやプラモなど頭と指先を使うインドア趣味はお年寄りにうってつけ!という視点は大いに共感 https://t.co/RgVWCGEl5S
#とみさわ千夏 先生 @sennatsucobu、今日が60歳のお誕生日。還暦おめでとうございます!
#こち亀 作画スタッフを務められていた1980年代は、とみさわ先生発案のデフォルメ両さん(先生曰く「消しゴム人形の両さん」)が頻繁に登場していましたね https://t.co/DJI8jJEtZD
昭和の雑誌広告をそのまま大量収録した本「昭和ちびっこ広告手帳」を購入。#こち亀 で描かれていた「レディリカ」広告の元になった物も載っていました https://t.co/cwSdlmAjAb
大原部長の言葉、個人的には22巻7話「心のこり…の巻」のこれが刺さります…50近くなっても おもちゃに夢中な私😅 https://t.co/TDtc4evyg6 #こち亀