【#しろまる最北日記(まとめ用再掲)】
後半はセコマが大手各社を抑えて北海道ナンバーワンの店舗数を掲げる経営のヒミツと、本州への出店経緯について簡単にまとめました。
地域に根差した優良企業なことに間違いないのですが、稀に催涙兵器を生み出してしまうのが玉に瑕です。
こんばんは。
第80回から、再びしろまる学生時代の先輩を交えて【北の旅人編】をお送りします。
北海道のデカさを甘くみているのは、土地勘のない初心者だけじゃありません。住み慣れた道民自身も、距離感を理解したうえで限界走行に励んでいます。
#しろまる最北日記
【北の旅人編】続き。
よく北海道へ来る人に対し「住めばいいのに」と思う事があります。でも、移住をしない理由には非日常感を大切にしたいという考え方があると知り、目から鱗でした。
好きだからこそ、敢えて距離を置く。
北海道だけでなく様々な事象に当てはまると思います。
#しろまる最北日記
【北の旅人編】続き。
以前から度々ツイートもしていますが、道内で宿泊する際には「朝食付き」のプランをオススメします。
バイキングの場合は海鮮食べ放題の宿が多く、朝から北海道を堪能できます。ホテルの朝ごはんに対する常識が覆りますよ!
#しろまる最北日記
【#しろまる最北日記(まとめ用再掲)】
第80回〜84回、北の旅人編です。
扉絵は増毛にある国稀酒造さま。高知県にある半家(はげ)駅とセットで巡礼する人もいるとか……?
【#しろまる最北日記(まとめ用再掲)】
北の旅人編メイン部分。
海で隔たれた北海道は、訪れる旅人たちに特別感を与えてくれます。
【夏編】続き。
稚内へ移住してから、歩く機会が激減しました。冬は外の環境が過酷なので仕方ない節もありますが、道民はちょっとの距離でもすぐ車を使いたがります。
なお「稚内に来たら太るぞ」と警告されてから早3年半、わたしの体重は一向に変化する気配がありません。
#しろまる最北日記
【夏編】続き。
北海道へ『避暑目的』でお越しになる皆さま。
北海道の夏は東京などに比べると格段に過ごしやすいのは確かです。しかし、広い道内は場所によって40℃近くなる土地もあり、涼しさに対して過度な期待は禁物ですよ。
稚内、えりも、根室などの端っこがおすすめ!
#しろまる最北日記