【幻の北海道編】続き。
北海道が誇る秘境駅、小幌(こぼろ)。特急や貨物列車がバンバン通過する室蘭本線上にあり、山岳地帯のトンネルとトンネルの合間にいきなり出現します。
観光中にうっかり終電を逃そうものなら、駅からの脱出は困難を極めるので、詰むぞ♡
#しろまる最北日記
【幻の北海道編】続き。
こんばんは。
先月のドライブで訪れた忠別(ちゅうべつ)湖畔から伸びる幻の道道『チョボチナイゲート』のふり返りです。
1年間でたった1ヶ月間しか通ることができないレアスポット。今シーズンはまもなく終了になるはずです! 走ってみたい方は急げ!
#しろまる最北日記
【幻の北海道編】さいご。
先日青森県を訪れていた理由はこちら↓
幻の魚『イトウ』をたべるためでした。
癖がなく、あっさりとしたサーモンのような味で、とても美味しかったです。同じく鰺ヶ沢名物のヒラメも身が締まっていて最高。
津軽を訪れた際には是非お試しください♪
#しろまる最北日記
【#しろまる最北日記(まとめ用再掲)】
北海道の幻編。新規扉絵は90回で取り上げた北十勝の秘境スポット『タウシュベツ橋梁』です。
わたしは今年の5月下旬に現地を訪れましたが、来シーズンもアーチが崩れずに残ってくれることを祈ります。
【#しろまる最北日記(まとめ用再掲)】
北海道の幻編メイン部分。
交通関連のお話×2と、食べものにまつわるお話×2。青森回のロケハンでは久しぶりに道外を観光できたので、いいリフレッシュになりました♪
こんばんは。95回から #しろまる最北日記 【地名編】をお送りします。
まずは北海道の『道』について。やはり他の都府県とは違う、特別感と愛着がありますね。
紙面の都合上、ざっくりとした解説になっておりますのでご容赦ください。決して、駄洒落が言いたかっただけではありません。まる
【地名編】続き。
道内の地名でよく見かける漢字『幌』『別』『内』。
アイヌ語を語源として、それぞれの地形にまつわる意味をもっています。稚内という地名も『冷たい綺麗な水のある川(ヤムワッカナイ)』が由来で、現在の港1丁目と中央5丁目の間が地名発祥の地とされています。
#しろまる最北日記