【1/3】#ふうふう子育て 111話
#子育てヒヤリハット
ある休日、夫と娘・ふーみんの2人は外出し、私は1人家で仕事をしていました。
すると、夫から電話がかかってきたので出たところ
声が震えていて、要領を得ない説明が聞こえてきたんです
イヤな予感を感じつつ、よくよく聞いてみると↓
【2/3】
母子で行動してると、この手の勧誘を受ける事が多かったのですが
同じように父子で行動していても夫は勧誘が無い事にビックリ
声かけの大半は育児を応援してくれる温かいものなので、自分なりに判断基準を考える事に!↓
https://t.co/IRgJFWO1o3
#子育て中の危険な声かけ #ふうふう子育て
【1/3】#ふうふう子育て 107話
イヤイヤ期がスタートした、娘・ふーみん
私が最も困ったのは、急に走り出す娘の安全をどうやって確保するか、でした
通ってる保育園の先生に相談してみたところ→
【2/3】産前の私が思う「子育てに適性がある人」は、Eテレ子ども番組のお兄さんお姉さんの様な人
子育てしてる多くの親御さんが「子育てに適性がある人」に見えていたので
産後すぐはそうでない無い自分に落ち込みました
…しかし
https://t.co/qa2hL5cvYR
#子どもに接する時の工夫 #ふうふう子育て
【1/3】 #ふうふう子育て 114話
元々私は「子ども大好き!絶対に産みたい」というより、「子ども…よくわからない。苦手かも?」と思ってました
今思えば、身近に子育てしている人がおらず、どう接していいかわからない⇒だから好きかどうかもわからない
という感じでした
#子どもに接する時の工夫
【1/2】#ふうふう子育て 68話
慣らし保育、散々「離れるのは寂しい」という意見を見聞きし構えていたのだけど、蓋を開けたらただ仕事が捗り
「あまり寂しくない」という自分に、私ヤバい⁉︎と焦りました
そんな時、先輩作家さんの言葉にハッとしました
#保育のプロはすごい
https://t.co/aGDC0mBb6J https://t.co/HcnJa3CxgW