【復習!#まいにち八十亀ちゃん 031/おぐモーニング】
小倉トーストの発祥は、大正10年ごろに「満つ葉(まつば)」という喫茶店とされている。もともと和菓子屋さんだったらしいが、終戦後の時代背景もあり餅米が不足したため転身したらしい。
【#まいにち八十亀ちゃん 154/あとづけサクサク】
大須の街が「大須」という名前になったのは、1612年に徳川家康の命令で大須観音が岐阜から移転したのがキッカケ。だから只草ちゃんにとっても、大須商店街はある意味ホーム!?
【#まいにち八十亀ちゃん 114/外ハネ】
髪の毛は、皮膚や爪と同じ成分のケラチンというタンパク質でできている。当然だがバネのような反発成分は入っていない。
【#まいにち八十亀ちゃん 132/ググれカシ】
おにぎりせんべいを製造しているマスヤは、三重県伊勢市に本社および工場を置いている。ちなみにおにぎりせんべいが発売したのは、1969年。もうすぐ半世紀のロングセラーなのだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 286/冷ややか】
口数が少なく簡潔に言葉を話す男性のほうが、よくしゃべる男性よりも「男らしい」と思われる傾向にあるそうだ。女性がよくしゃべるぶん、違いを感じやすいからだとか。…結局は、キャラ次第な気もするが。
【#まいにち八十亀ちゃん 189/ツカミはバッチリ】
「飛翔」は、名古屋駅桜通口前にある銀色の円錐形をしたモニュメントの名前(1巻参照)。日本中のモニュメントのなかでも、攻撃力はかなり高いほうに違いない。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 029/ビックりサイズ】
コメダ珈琲店の代名詞と言っても過言ではない看板メニュー「シロノワール」。一見全部フランス話っぽいが、「シロ」はソフトクリームの色からなので造語。おいしい。
【#まいにち八十亀ちゃん 281/行けない対応】
(昨日の続き)当時の建築基準法では、木造の巨大な建築は規制されており、城の天守というのは博物館などと同レベルの高い安全基準が求められていたのだ。ちなみに現在は安全な建築技術開発により、可能となっている。
【#まいにち八十亀ちゃん 051/三大要素】
名駅周辺にもいろんなものがあるので、八十亀ちゃんの挙げたものが三大スポットかと言われると、なんとも言えない。だが彼女の顔を見る限り、絞り出していることは確実だろう。
【#まいにち八十亀ちゃん 178/ゆるしておくれ】
萬松寺では、最新情報を公式のFacebookでお知らせしている。お寺だが広報活動はポップだ。そしてすっかり忘れられていたやん菜さん。抱き枕は伊勢エビモデルか!? 地味に欲しいぞ。
【#まいにち八十亀ちゃん 153/凍る&レスポンス】
大須は名古屋のサブカルチャー発信地でもある。大須商店街から誕生したアイドル「OS☆U」(オーエスユー)という、名古屋・大須商店街から全国へ元気を届けるご当地アイドルもいたりする。
【復習! #まいにち八十亀ちゃん 074/誤差】
余談だが、関東の人がこの誤差を指摘すると、千葉にある「東京ドイツ村」や「あの夢の国」を引き合いに出されるぞ!要注意だ!
✨アニメ第4期Blu-ray発売中!
Amazon👉https://t.co/HG6d7RwPmx