【#まいにち八十亀ちゃん 119/高校デビュー】
また一説によると「名古屋巻き」の「なごや」は、髪型の雰囲気である「ナチュラル・ゴージャス・やわらか」の頭文字を取って名付けられたという。
【#まいにち八十亀ちゃん 287/入場ダッシュ】
男女ともに、人の話を聞いていないことが多い人は「男性脳」という性質に分類されるのだとか。目的を達成しやすい反面、同時に複数のことをこなすのが苦手だそうだ。陣くんを見ていると、わからんでもない。
【#まいにち八十亀ちゃん 321/トラップ】
高校生の50m走の平均タイムは、学年別で多少の開きがあるものの、男子が7秒3、女子が8秒9ほどだと言われている。ただおそらく、八十亀ちゃんは平均よりもずっと速いに違いない。
【#まいにち八十亀ちゃん 282/行かんともしがたい】
現在は鉄筋コンクリートでの再建から半世紀を経て、老朽化や耐震性の問題が出てきている名古屋城。そこで現在は、最新の建築技術を生かして、天守閣を木造で復元させるべく計画を進めているそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 086/は津おん】
当然だが、津市は日本一短い市の名前である。また、レスリングの吉田沙保里選手は津市出身。中華まんやあずきバーなどで知られる井村屋の本社も津にある。津は強いぞ!
【#まいにち八十亀ちゃん 228/なにわともあれ】
いきなり現れた、アクの強い少女たち…!雰囲気や言葉遣いからして、どう考えても“アッチ”の人たちに違いない!
八十亀ちゃんと彼女たちが出会ったらどうなる!?次回、波乱必至!!
(お楽しみに☆)
【#まいにち八十亀ちゃん 177/人形五十年?】
大須にある萬松寺(ばんしょうじ)。その本堂壁面には、からくり時計「信長」が存在する。毎日、午前10時から2時間おきに午後6時まで、1日5回上演されている。大須に来たら、見ておいて損はない。
【#まいにち八十亀ちゃん 279/自由行動】
そもそも名古屋城が焼失したのは1945年の空襲のこと。その後、終戦後の大変な時期にもかかわらず、市民の方々などから多大な寄付があり、名古屋城の再建が決まったそうだ。だがここで壁に打ち当たる。(明日へ続く)
【#まいにち八十亀ちゃん 175/ダブルチェンジ】
幼い頃からお互いを知りながらも、時を経て変わってゆく関係性。それでも変わっていないのは、お互いのことを好きだという気持ち。好きの定義は様々だが、幼なじみは総じて正義!!!!!
【#まいにち八十亀ちゃん 195/フカ抗力】
コメダの内装は「くつろぎ」を演出するために細かいところまでこだわりが見られる。木材の暖かみはもちろん、レンガは本物を使用している。漫画家と編集の打ち合わせにも最適なのだ!
【#まいにち八十亀ちゃん 305/聞き捨てならない】
天守閣の南にある本丸御殿は、かつて国宝に指定されていたが、1945年の空襲で焼失してしまう。そして復元工事により、2018年6月に完成公開を迎えた。
【#まいにち八十亀ちゃん 187/当て逃げ】
「八十亀」を「はちじゅっかめ」と間違えて覚えている繁華ちゃんだが、「やそがめ」と覚えている読者も多いので、これを機に再認識していただければと。「やとがめ」ちゃんですよ。