【#まいにち八十亀ちゃん 177/人形五十年?】
大須にある萬松寺(ばんしょうじ)。その本堂壁面には、からくり時計「信長」が存在する。毎日、午前10時から2時間おきに午後6時まで、1日5回上演されている。大須に来たら、見ておいて損はない。
【#まいにち八十亀ちゃん 082/居残り】
(昨日の問題の続き)
正解は「ドムジャ」。以前はイオンの前身であるジャスコブランドだったため、「ジャスコ ナゴヤドーム前店」→ドームの近くにあるジャスコ→ドムジャ。
【#まいにち八十亀ちゃん 025/異常な通常】
八十亀ちゃん行きつけのコメダ珈琲店でも、朝11時まではトーストとゆで卵などがモーニングサービスとして付いてくる。八十亀ちゃんの朝ごはんだ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 075/福はうち】
天むすの発祥は、三重県の津にある天ぷら定食店「千寿」のまかない料理と言われている。そこから裏メニューとなり、現在の人気へとつながっている。味噌カツは明日のツイートを参照。赤福はまた別の機会に。
【#まいにち八十亀ちゃん 128/ご歓談ください】
「ぐっさん家」は、東海テレビが土曜の夜に放送しているバラエティ番組。お笑い芸人の“ぐっさん”こと山口智充氏が、東海3県での生活を楽しむ様子を見ることができる人気番組。
【#まいにち八十亀ちゃん 295/小競り合い】
そもそもシャチホコは、頭が虎で胴体は魚という想像上の生き物。また、火事のときに水を噴き出して火を消すという言い伝えがある。そのため、木造建築である日本の城にとっては守り神とされてきたのだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 234/シンギングタイム】
カラオケ店に入って、店員さんの第一声が「ご予約はしていらっしゃいますか?」ということもざら。カラオケ店での予約確認は、他の地方の人から結構驚かれたりもする。
【#まいにち八十亀ちゃん 278/旅は道連れ】
只草ちゃんが言うように、名古屋城が「城の形をしたビル」という呼ばれ方をしている理由は、現在の建造物が鉄筋コンクリートによるものだからでもある。ではなぜ木造にしなかったのか、理由は明日以降にて。
【#まいにち八十亀ちゃん 055/ダイナマイトボディ】
公式サイトによると、ナナちゃん人形の身長は6メートル10センチ。体重は600キロ。ちなみにバストは2メートル7センチ!ぜひ一度、生で見てほしい。
【#まいにち八十亀ちゃん 151/とっかえひっかえ】
名古屋周辺の人々には、特価品=ワケあり、お値打ち=特別サービスという共通認識があるのかも。ちなみに担当アダチのおばあちゃんはそうだった。質を求めるなら、断然お値打ちのほうなのだ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 164/オタク拝見】
自分がオタクであることを否定する人の言い分として、「自分なんてまだまだオタクの足下にも及ばない」という類をよく聞く。それを聞いたら、「大丈夫(十分オタクですよ)」と微笑んであげよう。
【#まいにち八十亀ちゃん 149/場違い】
日本最大級のリサイクルショップ「コメ兵」の本店は、大須にある。ジュエリー・時計・バッグなどを扱う“本館”のほかに、着物専門の“きもの館”もある。八十亀ちゃんたちがいるのは、“カメラ・楽器館”。