【#まいにち八十亀ちゃん 265/舌たらず】
イチビキの企業HPには、味噌の歴史などが紹介されているコーナーがあり、雑学の宝庫になっている。読むだけで味噌博士になれるかも。
【#まいにち八十亀ちゃん 229/名古屋じゃんけん】
ジャンケンに関しては都道府県どころかもっと細かい地域区分や世代によって違いがあるので一概には言えないが、「いんちゃん、ほい!」は名古屋でお年寄りとじゃんけんすると聞けるかも。
【#まいにち八十亀ちゃん 143/はとがめちゃん】
八十亀ちゃんとの集合場所にしたお寺は、大須観音という大須の超定番スポット。コスプレイベントなども許容する懐の広さも持ち合わせつつ、国宝「古事記」の最古写本を所蔵するスゴイお寺。
【#まいにち八十亀ちゃん 018/木曽三戦】
木曽三川公園は1987年に開設された3県にまたがる国営公園で、大きさは国営公園の中では日本一。その広さはおよそ258ヘクタールで、東京ドームの55個分に相当する。
【#まいにち八十亀ちゃん 031/おぐモーニング】
小倉トーストの発祥は、大正10年ごろに「満つ葉(まつば)」という喫茶店だとされている。もともと和菓子屋さんだったらしいが、終戦後の時代背景もあり、もち米が不足したため喫茶店に転身したらしい。
【#まいにち八十亀ちゃん 024/応募者全員サービス】
(続き)だが人口あたりの店舗割合で比較すると愛知県は3位となり、なんと1位は高知県。(ちなみに2位は岐阜県) 高知県はカフェが一番満席になりにくい県ということになる。
【#まいにち八十亀ちゃん 026/和洋折衷】
余談だが、担当アダチ行きつけのお店では、モーニングサービスに茶碗蒸しが付いてくる。以前茶碗蒸しを切らしたときには、なぜかラーメンを出された。
【#まいにち八十亀ちゃん 248/ゴメンや】
東海人が苦手とするタイプの大阪人。逆にそれにガツンと言えるのが京都人だったりする。こっち(関西)はこっちできっといろいろあるのだろうが、うまくバランスが取れているのだろう。
【#まいにち八十亀ちゃん 319/明日への光】
名古屋城の外堀にある護国神社近辺では、ヒメボタルという種類のホタルが生息している。主に山間部に生息しているはずのヒメボタルが、都会の街中で見られるのは、世界的に見てもかなり珍しいそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 251/借金かんさい】
大阪にたこ焼き文化が浸透しているのは、大阪湾全体が歴史的にタコが獲れる場所だったかららしい。また、あるテレビ番組の調査では、ごはんとたこ焼きを一緒に食べる大阪の人は36%いたそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 044/食の街の所以】
果たして、ここまで県のために泣ける女子高生はいるだろうか(いや、いない)。大人になったら県知事とか目指してほしいものだ。その前に人見知りをなんとかせねばだが。
【#まいにち八十亀ちゃん 249/追い込み漁】
こちらはこちらで間接的に本音を漏らしてくるので注意が必要。大阪のパンチがストレートだとするならば、京都はフックといったところか。実際どうなのかは八十亀ちゃんに聞いてください。