【#まいにち八十亀ちゃん 282/行かんともしがたい】
現在は鉄筋コンクリートでの再建から半世紀を経て、老朽化や耐震性の問題が出てきている名古屋城。そこで現在は、最新の建築技術を生かして、天守閣を木造で復元させるべく計画を進めているそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 006/鳴き声と泣き声】
「無い」が訛って「にゃあ」。この状況は、「女子がにゃあにゃあとにゃあとる」ということになる。
【#まいにち八十亀ちゃん 172/心残り】
愛知万博の展示物のなかでもとりわけ人気が集中して話題になったのが、通称“冷凍マンモス”。名前は発見地から「ユカギルマンモス」と名付けられた。約1万8000年前に生きていたらしい。
【#まいにち八十亀ちゃん 198/レクバレー】
レクバレーは名古屋市教育委員会によって考案されたもので、昭和36年から半世紀以上続く歴史あるスポーツ。バレーボールとの最大の違いはアタックが両手なことで、ラリーの応酬も見物である。
【#まいにち八十亀ちゃん 032/甘く見にゃあで】
(続き)一説によると、当時メニューにあったバタートーストを学生がぜんざいに浸して食べるのがヒントとなり考案されたそうだ。なので小倉トーストは、学生メニューとも言えるだろう。
【#まいにち八十亀ちゃん 186/脇見歩行】
通称「名古屋走り」と呼ばれる、運転マナーの悪いイメージが定着している名古屋。こちらについてはまた別の機会に紹介できればと思うが、とりあえず前は見て歩こう。
【#まいにち八十亀ちゃん 268/少しずつ融けてゆく】
(昨日の続き)これは「味噌」というカテゴリで取り扱っているデータに、今回登場した「調理みそ」が入っていないことが大きい。調理みそ入りのランキングなら、ぶっちぎり1位な気がする。
【#まいにち八十亀ちゃん 257/黙秘権】
お昼ごはんを一人で食べる、いわゆる「ぼっち飯」について、あるWEBの調査では91.5%もの人が「気にならない」と回答したという。別に恥ずかしいことではないのだ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 027/タイ無理ミット】
モーニングの起源は愛知県の一宮市で、喫茶店のマスターが朝のサービスとしてゆで卵とピーナッツを付けたのが始まりとされている。
【#まいにち八十亀ちゃん ☆100☆/さじを投げる】
また、ラーメンフォークはその“優れた”デザイン性を認められ「ニューヨーク近代美術館(通称:MoMA)」のミュージアムショップでも販売されているそうだ。おしゃれ。
【#まいにち八十亀ちゃん 119/高校デビュー】
また一説によると「名古屋巻き」の「なごや」は、髪型の雰囲気である「ナチュラル・ゴージャス・やわらか」の頭文字を取って名付けられたという。
【#まいにち八十亀ちゃん 324/しかたない】
前回も登場した名古屋城の鹿。鹿にとってエサとなる草の確保が一番大事なので、住める区域が減ることは死活(しかつ)問題だったりする。今後この鹿がどのように扱われるかも、名古屋の関心事のひとつだ。