#サンデーそんな漫画あったな選手権
「ちょっとヨロシク!」
「破天荒な転校生が様々な部活に挑戦して大活躍」という、「ダッシュ勝平」や「炎の転校生」に連なるサンデー伝統パターンの系譜。
毎回新しい部に変わる際の天丼ギャグが堪らない💦笑
おそらく日本で初めてカーリングを扱った漫画‼︎
#サンデーそんな漫画あったな選手権
女子カーリングがブームになった時、異様にカーリングに詳しいオッさん世代がいたのは、絶対この漫画の所為である💦笑
85年にカーリングを取り上げただけで無く、ちゃんとスポーツ漫画として成立させてる吉田先生の筆力が凄まじい。 https://t.co/vr1p3LjWHL
#サンデーそんな漫画あったな選手権
因みに当時はファミコンブームが異様な盛り上がり方を見せた頃(スーパーマリオが出た年)で、吉田聡先生は漫画界屈指のファミコンゲーマーだった。
当時、なんと本誌の巻頭グラビアで、私物のカセットコレクションと一緒に特集記事まで載ったのだ💦笑 https://t.co/HGU4r423s4
#サンデーそんな漫画あったな選手権
白い世界 日野日出志 1971
イメージと象徴の洪水に圧倒される。
(「まぼろしの雪山」を連想)
漫画誌からアートが遠ざけられてから久しい。漫画誌は子どもが最初に触れる雑誌だからアートに関心を持つ入り口になる。
こちらをぜひ💁
https://t.co/G5Qk7wKFGb
#サンデーそんな漫画あったな選手権
そんな藤原芳秀先生のデビュー作「魔利巣」。
「絵が全然違う」とか以前に‥
高3だぞ、高3‼︎💦
バケモンかよ💦泣
この後、池上遼一先生のアシ経験後、「私立終点高校」で連載デビューされた時にはもう、今の絵柄の原点的な画風になってた。 https://t.co/WmQ1a4S2aW
#サンデーそんな漫画あったな選手権
楳図かずお先生「漂流教室」
何度か映像化されてますが、このシーンは無かった?
#サンデーそんな漫画あったな選手権
LOST+BRAIN
2008年2・3合併号〜31号
「どの時期がサンデー暗黒期なの?」と聞かれた時に出てきそうな作品第2位
内容はまとめ動画に任せるとして特筆すべきはドベ1率
なんと27話中15話がドベ1、脅威の.556
コレを超える少年漫画はメタルK(ドベ率8割)しかいない… https://t.co/lcUyZ0Vb13
#サンデーそんな漫画あったな選手権
リトルボーイ (1974)
原作 佐々木守 まんが あだち充
「牙戦」連載の前年、連作の短編。あだち先生初の漫画作品らしい。23歳になりたてとある😃児童向け漫画の経験が反映された作風。女の子が可愛い😆
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
サムライ数馬 (1979)
大財閥の15女、兵藤数馬は跡継ぎになるべく男として育てられる。
成績優秀、スポーツ万能、彼女は魅力あるサムライに成長するが…
増刊号で連載。がんばれ元気と並行して描かれていた漫画。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
⚾️ヒット・エンド・ラン⚾️
あや秀夫
スペシャルアニメを見てファンになり
単行本を購入しました
郁美ちゃんがかわいい🩷
(アニメCV小山茉美さん)
と思っていたら
突然髪を切り、一気にオバサン化😨
このキャラデザ変更には怒りしかない😑
#サンデーそんな漫画あったな選手権
🍽️こちゃんと礼🍽️
緒方智巳
原作 牛次郎
ハッシュタグを
・サンデー短命漫画選手権
・そんな漫画家いたな選手権
・ニッチなジャンル漫画
でもいけそうな漫画です😅
えっと、絵はかわいいぞ(笑