#サンデーそんな漫画あったな選手権
750ロック 石井いさみ
石井いさみ先生の最高傑作にあげるファンもいるでしょう。
73-74年に不定期掲載されていて(毎回主人公が違うがピットインの常連)、750ライダーはこれをチャンピオンが引き抜き主人公を固定したもの。初期の作風がハードなのはそのため。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
MAOH
開始時のヒロインがどんどん影が薄くなり行動を共にしていたレディースの総長がどんどん盛られていってヒロイン逆転化現象が起きてしまう迷作
(*´ω`*)
#サンデーそんな漫画あったな選手権
藤子・F・不二雄先生の
スネ夫の従兄弟・スネ吉兄さん
大活躍の「ドラえもん」伝説回
「ラジコン大海戦」の初出
が、少年サンデーに出張連載
された作品である事実は
知られていないはず!
#サンデーそんな漫画あったな選手権
松本零士戦場まんがシリーズ
歴史的な好企画!これはドイツ編
オーロラの牙
ラインの虎
ベルリンの黒騎士
「オーロラの牙」の2色カラーは、このロストテクノロジーの最高峰。オーロラの表現とかため息が出る…。ビジュアル感覚が凄い。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
フォロワーさんの間では割と呟かれてるけど(;^ω^)
#サンデーそんな漫画あったな選手権
(有)椎名百貨店
当時の4コマ好きでした
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「戦場まんがシリーズ」
後半は殆どビッグコミック掲載の「ザ・コクピット」になってくんだけど、初期はまごう事無き少年サンデー掲載。
ミリタリー知識や嗜好を、ビジュアルやストーリーの構成力のフィルターを通してエンタメ化する力量に舌を巻く逸品。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
物語の組み立てや構成も凄い勉強になるのだが、要所要所に差し込まれるビジュアルイメージも秀逸。
「戦争を美化し過ぎ」的な意見を聞く事もあるが、僕は「絶妙な匙加減」と思うし、何よりこの「ビジュアル構成力」には脱帽。
「絵のチカラ」を思い知らされる。 https://t.co/bGUZ5Vpjp3
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「サンデーと池上遼一先生」と言えば、普通は「男組」なんかも知れんが。
ワシがサンデー買い出した頃はもう「男大空」が始まってて、滅茶苦茶夢中で読んだ。
中学の友達の間で暗黒拳ごっこ(神骨拳ではなく)が流行った💧笑
猛虎推山、滅茶苦茶やったわ‼︎
#サンデーそんな漫画あったな選手権
以前どなたかも指摘されてたと思うんやが、「長髪美形の兄(的な人物)が、剛の拳に対する柔の拳を授ける」とか、様々な演出の端々に後の「北斗の拳」への緩やかな影響が垣間見える。
プレ「北斗の拳」史的に重要な隠れた名作。 https://t.co/inX6FjGmRF
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「砂漠の野球部」
今や高校野球漫画の第一人者コージィ先生の初期作品。
魔球から徹底してロマンを排除した結果、逆に別のロマンが生まれちゃった「サイレントカーブ」が堪らない💦笑
サンデーはコージィ先生を活かしきれんかったねー💧