アフタヌーンティーの最大のマナーは「楽しく過ごすこと」かもしれません。
それはアフタヌーンティーの一番の目的であることを忘れてはいけません!
その上で、さらに美しい振る舞いができればパーフェクトですね!✨
#ヌン活ひとこと講座
【🫖マナーは人をジャッジする道具じゃない☕️】
#ヌン活ひとこと講座 では、本日までアフタヌーンティーのマナーを最初からご紹介してきました。
これでもうホテルのアフタヌーンティーは完璧!
そうなると、同席した方の振る舞いが気になり、間違いをあれこれと指摘……
🚨ちょっと待って!… https://t.co/2EO0R35FiC
・使ったナイフとフォークの置き方
6時置きにすると、片付ける際に左右どちらからでも片付けられてスマートという理由からです。
・使ったナプキンの置き方
わざわざくしゃくしゃに畳まなくてもOK!
お世話になったホテルへ、感謝の気持ちを残せるようにできるといいですね!
#ヌン活ひとこと講座
【🫖スコーンについての豆知識☕️】
スコーンはあまなちゃんのようにパクッとかじりついてももちろんOK!✨
ですが、よりエレガントないただき方があるとしたら……?
たとえば女王陛下の前でいただくような究極の機会があるとしたら、最適解はこうです!
#ヌン活ひとこと講座
ちなみに英国王室の方はコーニッシュスタイルを好まれているようです。
とはいえ、こちらは個人の好みで塗っていただいてもちろんOK✨
熱々のスコーンにはジャムを先に、すこし冷めたてのスコーンにはクリームを先に塗ってみるなど使い分けてもいいかもしれません!
#ヌン活ひとこと講座
なんとこちらは二大流派がございます。
・クリームファーストの『デボンシャースタイル』
・ジャムファーストの『コーニッシュスタイル』
なぜそんな派閥が……!?🥺
実はここにも紅茶の国・英国ならではのエピソードが存在します🇬🇧
#ヌン活ひとこと講座 https://t.co/VDqYFaw9eD
【🫖スコーンのいただきかた②☕️】
昨日はスコーンの割り方についてご紹介しました✨
いよいよジャムとクロテッドクリームを塗っていただきましょう!
ここまでくるとあまなちゃんも気づいたようです。
🍓ジャム
🥛クロテッドクリーム
これらを塗る順番が存在することに……💡
#ヌン活ひとこと講座
【🫖スコーンのいただきかた①☕️】
セイボリーを味わったら、次はスコーンの番です✨
こちらも素手でお皿に取り分けてOK!
しかしその前に、お皿の手前にジャムとクロテッドクリームも取り分けておきましょう!
#ヌン活ひとこと講座
こういった点でも、マナーは合理性に基づいて考えられています☕️
マナーが「口うるさい飾りもの」ではなく「よりスマートで美しく振る舞うためのもの」だということがわかってくるエピソードですね😊
理屈を理解することで覚えやすくなり、解像度が上がってくると思います!
#ヌン活ひとこと講座 https://t.co/6dRfDYgaTo
左手を使うことにもちゃんと理由があります!💡
ためしに右手でサンドイッチを食べ、その右手でティーカップを持ってみたあまなちゃん……。
フーズの油分で指先が滑ってあぶない!と気づいたみたいです😳💦
#ヌン活ひとこと講座
【🫖スリーティアスタンドのいただきかた②☕️】
前回のご紹介で、スリーティアスタンドををいただく順番がわかったところで
まずはセイボリーを自分のお皿に取り分けてみましょう🍽️
こちらは答えを先に申し上げますと、素手で取り分けてOKなんですよ、あまなちゃん✨
#ヌン活ひとこと講座
しかし、下から順番に食べるのが正解!というわけでもありません。
ホテルによっては必ずしもこのような並びで出てくるわけではなく、ホテル側で工夫を凝らしていろいろな形でフーズが提供されます✨
#ヌン活ひとこと講座