【ティーストレーナーの使い方☕️】
さて、紅茶が運ばれてきました。一杯目はおそらく目の前でそそいでいただけますが、以降は自分のタイミングで、自分自身で💡
その時「ティーストレーナー」は手で持って使います!ひっかけて置きっぱなしは❌
カップのふちは繊細なのです🥺
#ヌン活ひとこと講座
【🌹エレガントなティーカップの持ち方とは?✨】
格式高いアフタヌーンティーは、素敵なアンティークのカップで登場することが多いです。どうせ持つなら美しく見せたいですよね💕
アルバートの持ち方を参考にしてみましょう!
こうして持つことで指が長く、美しく見えます🤟
#ヌン活ひとこと講座
【アフタヌーンティーポリス、出動してない?🚨】
「マナーは思いやり。相手をジャッジするための道具ではありません」
そしてこの本が、藤枝理子先生(@FujiedaRico)が、一番あなたに伝えたかったことはこのひとことです。
#漫画が読めるハッシュタグ
#ヌン活ひとこと講座
【👔突然ですがクイズです👔】
より英国紳士に近づくファッションにするためには、どのネクタイを選ぶのがふさわしいでしょうか?
(リプ欄に回答を設置しておりますので、よかったらぽちっと押してみてください🧡)
#ヌン活ひとこと講座
もうひとつ、大切なカップを傷つけてしまわないよう気をつけるべきことがあります。
それはスプーンでの混ぜ方✨🥄
ぐるぐる掻き回すと、スプーンがカップの内側に当たって傷つきやすい上に音も気になります💦
それに結局、中心部にシュガーが溶け残るというデメリットも😅
#ヌン活ひとこと講座
【🫖スリーティアスタンドのいただきかた☕️】
アフタヌーンティーの華といえば、やはりスリーティアスタンド🍰✨
でもどこから食べればいいのかな?
どうやって食べれば美しいのかな?
迷ったときはこうしてみましょう!
#ヌン活ひとこと講座
【🍰ペイストリーのいただき方もこれまでと同じ✨】
セイボリー・スコーンといただいてきましたが、ペイストリーも食べ方は同じです。
手でつかめるものは左手で、グラススイーツはどちらの手でもOK。生菓子だけは手を汚してしまうので、カトラリーを使いましょう🍴
#ヌン活ひとこと講座
【スマートに着席できたらその次は?🛋】
いざナプキンを膝に広げ…
る前に、まずは紅茶のメニューを確認しましょう!
でないとハラペコちゃんに見えてしまうかも😭
格式高いアフタヌーンティーでは、バトラーが適切なタイミングで膝にナプキンを広げてくれるサービスもあります💕
#ヌン活ひとこと講座
【席を立つまで気を抜かずに🎶】
満足感たっぷりのアフタヌーンティー。お腹いっぱいになったことでしょう😋
でも、最後まで気を抜かずに!
エレガントの極意がそろそろあまなちゃんもわかってきたかも?🧐✨
#ヌン活ひとこと講座
【🫖スコーンについての豆知識☕️】
スコーンはあまなちゃんのようにパクッとかじりついてももちろんOK!✨
ですが、よりエレガントないただき方があるとしたら……?
たとえば女王陛下の前でいただくような究極の機会があるとしたら、最適解はこうです!
#ヌン活ひとこと講座
【ナプキンの扱い方🍽】
ナプキンには大きく分けて二種類あります。主にサイズが違うだけですが、扱い方は同じ✨
たたんで膝に置き、「わ」の部分は手前にします。汚れた手や口を拭くときは、たたんだ部分の内側で。そうすると汚れが外から見えないのです。うまくできていますね!
#ヌン活ひとこと講座
このように『N』の字をえがくように静かに混ぜることで、静かで美しい所作になります✨
しかもこの方法はカップの底に対流を作る混ぜ方なので、ぐるぐるかき混ぜるよりも合理的なんです……!
(円をえがいて混ぜると、真ん中に砂糖だまりなどができてしまいます)
#ヌン活ひとこと講座