【🫖#ヌン活ひとこと講座 2024年版はじまります☕️】
この講座では主人公『あまなちゃん』のように、
「なんの心の準備もできてない!😭💦」状態から
「どんなアフタヌーンティーに呼ばれても大丈夫!✨」にするための知識を紹介していきます🧡
#ヌンコミ
【アフタヌーンティーポリス、出動してない?🚨】
「マナーは思いやり。相手をジャッジするための道具ではありません」
そしてこの本が、藤枝理子先生(@FujiedaRico)が、一番あなたに伝えたかったことはこのひとことです。
#漫画が読めるハッシュタグ
#ヌン活ひとこと講座
【最後にナプキンの扱い方をマスター!✨】
ナプキンはわざとくしゃくしゃにして置いておくと、「おいしかった!」の意思表示になる…、と家庭科などで習った方も多いのでは。しかし簡単にたたんでおくだけでも、気持ちは相手に伝わります😊💕
あくまで、さいごまでエレガントに❤️
#ヌン活ひとこと講座
【食べ終えた後のカトラリーの扱いは?🍽️】
さて、悩みますよね🤨
ナイフは右、フォークは左。縦方向に置きます。これがイギリス式!
ナイフの向きは刃を内側に、フォークは背を下にしておきましょう。これは左右どちら側からでも下げやすいようにするためです✨
#ヌン活ひとこと講座
【席を立つまで気を抜かずに🎶】
満足感たっぷりのアフタヌーンティー。お腹いっぱいになったことでしょう😋
でも、最後まで気を抜かずに!
エレガントの極意がそろそろあまなちゃんもわかってきたかも?🧐✨
#ヌン活ひとこと講座
【🍰ペイストリーのいただき方もこれまでと同じ✨】
セイボリー・スコーンといただいてきましたが、ペイストリーも食べ方は同じです。
手でつかめるものは左手で、グラススイーツはどちらの手でもOK。生菓子だけは手を汚してしまうので、カトラリーを使いましょう🍴
#ヌン活ひとこと講座
というわけで、あまなちゃん危機一髪💦
高いカップを落としてしまうのは怖いですね!
「ただカッコいいから」という理由だけでマナーは存在しません。すべて意味があるのです✨
まず理屈を理解すると、マナーの存在理由もわかるかもしれませんね!
#ヌン活ひとこと講座
では理由を検証するため、ためしに一度右手でサンドイッチを食べてみましょう🥪
その手でふたたびカップを持つと……⁉️
指がすべって、万が一カップを落とすと大変😱ギャー
こういう理由から、「カップは右手、フーズは左手」と役割が決まっているのですね✨
#ヌン活ひとこと講座
あまなShock!あんなに「エレガントに❤️」って言ってたのに、素手でいいなんて⁉️😭
でもポイントはここからです✨
使う手はかならず左。指を揃え、手の甲を相手に見せるようにしながら食べると「エレガント❤️」
でもたたみかけるように疑問が🧐
どうして左手じゃなきゃダメなの?
#ヌン活ひとこと講座
あまな「ナイフとフォークも置いてあることだし、ここはそれを使いこなして上品にやってみせるわ! だって手づかみなんてありえないでしょ!(キリッ」
しかしそこでアルバートからのストップが⁉️🫷
一体どうして〜⁉️😭💦
#ヌン活ひとこと講座
【では、ティーフーズをいただきましょう😋】
食べる順番もわかったところで、さっそくティーフーズをいただきます✨
結論から言うと、スリーティアスタンドから取って直接口に運ぶのはNG💦
一度自分のお皿に取り分けます!
数人分ある場合は、他の方のぶんも残してくださいね!
#ヌン活ひとこと講座
サンドイッチってだいたい一番下の段にあるよね?
ということは、下から順番に食べればいいってこと?
いいえ、「その限りではない」のです!💡
まずはセイボリー、つづいてスコーン、最後に甘いペイストリー。塩気のあるものから順に、と覚えればOK✨
#ヌン活ひとこと講座