さて! 前回紅茶選びをお任せしたときにブライアンが選んでくれたのは……中国系の祁門でした🍵
つまり、一番最初に食べるべきは塩気のある『セイボリー』ということですね✨
まずこの第一歩を知っておけば、スリーティアスタンドが来たあとでも戸惑うことはないはず😉✨
#ヌン活ひとこと講座
【ついにきた!スリーティアスタンド🍰どう食べる?】
さて、待ちに待ったスリーティアスタンドが運ばれてきました!
上からペイストリー、真ん中にスコーン、下にセイボリー🥪
テンションが上がってしまったあまなちゃんですが、ここでチャーリーからのストップが。一体なぜ⁉
#ヌン活ひとこと講座
【ついついやりがち⁉️NG行動🆖】
実は日本人が海外のアフタヌーンティーでついついやってしまいがちな🆖行動があります。それがこの3つ!💦
とくにこの「すする」音は日本では当たり前の光景ですが(お蕎麦を食べたり)外国の方からすると「ゾッとする😱」音なのだそうです。
#ヌン活ひとこと講座
【🍴テーブルの高さによって変わる食器の扱い方⁉️】
アフタヌーンティーをいただくときのテーブルの高さ、意識したことはありますか?
実はテーブルの高さによって、カップ&ソーサーの扱い方が変わってくるのです!🧐
#ヌン活ひとこと講座
でもイギリスのレディ&ジェントルマンは、この持ち方で難なくお茶をいただけるのです。
その理由は「ナーサリーティー」!
上流階級の子どもたちには、幼いころより美しいティーマナーを学ぶための時間があります✨
ナーサリーティー用の小さなティーセットも存在しますよ💕
#ヌン活ひとこと講座
と〜はいえ!笑
慣れてないとこんな持ち方、いきなりむずかしいですよね……💦
無理をして高いカップを落として割ってしまうくらいなら(キャー!!!)指を通して握っても大丈夫✨
自宅で安いカップを使って練習してもいいかもしれません!鏡を見ながら美しさも研究して😉💕
#ヌン活ひとこと講座
【🌹エレガントなティーカップの持ち方とは?✨】
格式高いアフタヌーンティーは、素敵なアンティークのカップで登場することが多いです。どうせ持つなら美しく見せたいですよね💕
アルバートの持ち方を参考にしてみましょう!
こうして持つことで指が長く、美しく見えます🤟
#ヌン活ひとこと講座
【マナーの存在には理由がある!💡】
昔、これが正解!と習ったあまなちゃん。
でもこれは一度スプーンをよけ、ハンドルを右手で持つためにカップを半回転させなければいけないという手間が発生します💦
そもそも無駄な動きをなくしてスマートに見せる!というのがマナーの前提。
#ヌン活ひとこと講座
【そもそもアフタヌーンティーってなに?】
「アフタヌーンティー」という、料理のメニューだと思っていませんか?
いいえ、違うのです🧐
「アフタヌーンティー」はもとはといえば文化。昔の英国、階級社会の中で生まれた「我が家のお披露目会」が次第にそう呼ばれるように。
#ヌン活ひとこと講座
じゃあどうすればいいの? というわけですが、スプーンを垂直に持ち、カップのふちや底に当たらないよう「N」の字を描くようにかきまぜるのが正解!💮
しかもこの混ぜ方だとカップの中にうまく対流が起きるため、シュガーの溶け残りも少なくなる……というわけです。
#ヌン活ひとこと講座
もうひとつ、大切なカップを傷つけてしまわないよう気をつけるべきことがあります。
それはスプーンでの混ぜ方✨🥄
ぐるぐる掻き回すと、スプーンがカップの内側に当たって傷つきやすい上に音も気になります💦
それに結局、中心部にシュガーが溶け残るというデメリットも😅
#ヌン活ひとこと講座
【ティーストレーナーの使い方☕️】
さて、紅茶が運ばれてきました。一杯目はおそらく目の前でそそいでいただけますが、以降は自分のタイミングで、自分自身で💡
その時「ティーストレーナー」は手で持って使います!ひっかけて置きっぱなしは❌
カップのふちは繊細なのです🥺
#ヌン活ひとこと講座