正解は下段の「セイボリー」から食べるのが正解です⭕️💡
ちなみにブライアンはセイボリーに合わせるため、最初にキーマンを選んでくれたようです🫖
#ヌン活ひとこと講座
【🫖スリーティアスタンドのいただきかた☕️】
アフタヌーンティーの華といえば、やはりスリーティアスタンド🍰✨
でもどこから食べればいいのかな?
どうやって食べれば美しいのかな?
迷ったときはこうしてみましょう!
#ヌン活ひとこと講座
【🫖知っておきたいティーカップのあつかいかた まとめ☕️】(3/3)
#ヌンコミ
#ヌン活ひとこと講座
【🫖知っておきたいティーカップのあつかいかた まとめ☕️】(2/3)
#ヌンコミ
#ヌン活ひとこと講座
【🫖知っておきたいティーカップのあつかいかた まとめ☕️】(1/3)
#ヌンコミ
#ヌン活ひとこと講座
しかし、いわゆる日本の茶道ではそれが正しい作法であることから、ついついやってしまいがちです。
日本でのマナー、英国式のマナー、どちらも身につけられるとより素敵ですね😊🧡
#ヌン活ひとこと講座
ここまでは「こうすると素敵!」なマナーでしたが、好ましくないマナーも存在します💦
・音を立ててお茶を飲む
・カップの底に左手を添える
・カップの底を覗き込む
といったものがあります。
#ヌン活ひとこと講座
とはいえ、大切なカップを落として割ってしまうことになるのは一番NGですから……
慣れないうちは無理をしてはいけません💦
とにかくたくさん数を重ねることが大切です!
#ヌン活ひとこと講座
そして美しいティーカップの持ち方がこちら✨
先日ご紹介した、美しい姿勢と組み合わせることにより、カップを持つ姿がより美しく見えることだと思います!
#ヌン活ひとこと講座
【🫖ティーカップのあつかいかた その2☕️】
マナーにはそれぞれ意味があります。
基本的には「無駄な動きをなくし、スマートにする」合理的なものなのです✨
『もたもた……💦』という動きよりも美しく見える=エレガントな所作 ということですね🧡
#ヌン活ひとこと講座
このように『N』の字をえがくように静かに混ぜることで、静かで美しい所作になります✨
しかもこの方法はカップの底に対流を作る混ぜ方なので、ぐるぐるかき混ぜるよりも合理的なんです……!
(円をえがいて混ぜると、真ん中に砂糖だまりなどができてしまいます)
#ヌン活ひとこと講座
ストレートで紅茶をいただく場合、スプーンは不要になってきますので、紅茶のしずくがつく前にソーサーから外しましょう🥄
ミルクやお砂糖を入れてかきまぜる場合は……
#ヌン活ひとこと講座