#今週の胎界主
このシーン(https://t.co/oyBCecAp2N)、自然な流れで映り込んだ母子健康手帳で「可視化された母親の庇護」に感動しているんだな、と納得していた(させられていた)けれども、翔の「器」はもっと大きかった、という話になるんだよな…
#今週の胎界主
カンがレックスに対して舐めたような態度だったのは、見えていなかった/身の程を知っていなかった わけでは恐らくなく、むしろその反対だったのだろう
#今週の胎界主
目下ゴリっと意味が変わって来るのはこの辺りか…。
超大国の崩壊はリセットの波及効果とみていいんだろうか。
#今週の胎界主
「夜明け」と「はばたく若人」を題材にこれだけ不穏な画が出せるの、流石は尾籠先生だな…。
#今週の胎界主
「胎界主は世界を変成し、自らのビジョンに合わせて『現実』の方を変える力がある(それは場の胎界主、つまり普通の人間であっても)」という話なのだから、
「現実を受け入れる」とはイコールで「この胎界に身を預ける=この場の胎界主である事を放棄する」なのよな。
#今週の胎界主
凡蔵稀男のたましいの最後の住人である純子は「目的地を見失わなかったが、ゴールで泡になって消えた」というストーリーラインを受け入れた。
あるいは最初からそうだからこそ『求める』のみで、『求められる』為に「自分の力を揮う」以外の何かをする、という発想が生じなかったのか。
#今週の胎界主
「お前は俺について来いよ」一見すると「いくらかルーサーを認めている」風に読めるのだけど、
直後に描写されるゴミの穴と空き缶、そして『焼却炉と純白の布』の喩えが、レックスが自身に「ついて来」させる意図に、不穏さや報復の意図を感じないではない。
#今週の胎界主
「クズや悪党がそう簡単に変われたら」「俺だって困る 死んだ息子も浮かばれねぇよ」
『殺した息子達も、だらだら生き恥を晒さずに済んで感謝しているだろう』をベースに『大器晩成を認めたら、殺した正当性がなくなる』という思考でもあるわけか。