#ゴールデンカムイ 完結記念!(というか便乗?)
#矢口高雄展 ( #北九州市漫画ミュージアム )展示原画より、阿仁マタギの源次郎。
矢口高雄「父のシロビレ」『週刊少年マガジン』1973年3月11日号掲載。
名人だった父の形見の猟銃でクマに挑む、少年マタギ・源吾の物語。
※会場はすべて撮影可です
#関谷ひさし の得意とするオートメカをまとめて。
流線型の華麗なフォルムも、グリスが匂い立つ無骨な内部機構も、自在に描き出すペンの妙技!
原画は順に、イナズマ野郎/1968-69、吠えろ‼︎レーサー/64、
弾丸マシンX/76-77、晩年の習作
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5
関谷ひさし「マイクロけんちゃん」(小学一年生1966-67年)原画。学年誌など漫画誌以外での活躍が多いのも、関谷があまり読み継がれていない要因か。子供の好奇心をかきたてる潑剌とした作品群に、漫画の面白さの根源が詰まっている。
#関谷ひさし
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5
関谷ひさし「ブーンの新冒険[別題 勇敢なブーン]」(『毎日小学生新聞』1956年連載)原画。絵物語の定番・秘境冒険ものとあって、絵柄に山川惣治の影響も感じさせる。ダイナミックな構成が小気味よいですね。
#関谷ひさし
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5
町山智浩さんのコメントにちなんで、 #関谷ひさし 作品のヒロインを展示原画から。「小さなドラゴン」(『少年キング増刊』1975年)と「リリーフサッちゃん」(『小学五年生』他、65-66年)。年代を問わず潑剌たる女性を描き続けた関谷先生なのです。
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5 https://t.co/rRgC1ynHKy
関谷ひさし「がんばりやの天使ー桜田淳子ものがたり」(原作:森島みちお、1976年)原画。
似顔絵キャラとマンガキャラを同じ舞台で芝居させられるデッサンとデフォルメの力。動きの面白さ。先生の熱弁も淳子さんの反応もカワイイ(笑)。
#関谷ひさし
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5
関谷ひさし「野郎代表 少年NO.1」。1960年代末ごろ『少年ブック』に掲載と推定。要現物確認。
71年刊の虫コミックス『リリーフサッちゃん』に収録。三段目左コマの写植「虫プロ提供」は「集英社提供」からの張り替えである。
#関谷ひさし
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5
#関谷ひさし 「すてきなサムライ」(『小学四年生』1964-65年→『小学五年生』65-66年、『少年ジャンプ』68年)から派生した読み切り「サムライでござる」(『希望の友』66年/推定)。マンガショップ刊の「完全版」にも未収録のレア作品であります。
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5
関谷ひさし「Go!Go!ミス・ダンプ」(神保史郎原作、『KINGオリジナル』1975-76年連載)。時期的に「トラック野郎」ブームをふまえての企画でしょうが、この颯爽たるヒロインは関谷ならでは。子供とお爺さんのコンビも得意中の得意。
#関谷ひさし
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/mooOJcEEV5
#ムロタニ・ツネ象 原画お披露目展(5)
漫画誌ではユーモア漫画を、新聞ではSF劇画を連載していた人気作家が、1967年に怪奇マンガに進出。時はまさに妖怪ブームだが、シュルレアリスム美術に根ざす世界観が異彩を放ち、トラウマ漫画と後に称される。
#北九州市漫画ミュージアム
https://t.co/NGlKanHeVO
「モーレツ!コーチ」、展示替前に紹介しそびれた、前期展示分のカラー原画もオマケでご紹介。
#関谷ひさし
#北九州市漫画ミュージアム