208日目「なぜ教えないか」
身も蓋もないことを言うと、得意な子は自分で参考書や辞書を見ながらやり進めるのが一番効率が良いと思います。でもそれは授業が不要というわけではありません。大抵は次につながる伏線が張り巡らされているはずなので、聞かなきゃ損です。
#受験に失敗しそうなウサギ
207日目「自分で調べなさい」
楽して得た知識はすぐに忘れてしまいがちです。
英語は他教科に比べると、入試が終わった後も役に立つ機会が多くあるので(個人の見解です)、とてもお得な教科です。一生モノの知識になるように学習して欲しいですね。
#受験に失敗しそうなウサギ
206日目「分詞構文の作り方」
生徒が自分で色んなことに気付けるように導いてあげたいのですが、能動的に学ぼうとしない生徒にはそれが難しい。
かと言って全てを説明しても結局記憶には残っていない。
学ぼうとする姿勢を身につけさせられれば、あとは楽なのですが。
#受験に失敗しそうなウサギ
205日目「レンタルDVD」
🐇「某レンタル店でDVDを3枚くらい借りて、一週間近く延滞したんだ。返しに行ったら、予想の倍くらい延滞料を取られたんだよ。何日かを過ぎたら延滞料が倍になるっていう仕組みだったらしくて。悪質だよね🤬」
🐢「ちゃんと返さないからでしょ」
#受験に失敗しそうなウサギ
204日目「C2」
🐇「歯科検診で『C2』とか『C4』とか言うけど、あれってどう言う意味?」
🐢「C2は『歯痛』を英語っぽくしたもので、C4は『C-4爆弾』くらい危ないってことです🤯」
🐇「うわぁぁあ!怖いよぉ😭歯医者行こう🥺」
🐢「…(冗談ですよ?cariesのcです)」
#受験に失敗しそうなウサギ
203日目「振替授業」
🐢「塾や予備校の振り替え授業って大変なんです」
🐇「警報が出てたら、先生も早く帰れるのかな。大人だったら『早く帰れて嬉しい!』みたいな気持ちになることはさすがに無いの?」
🐢「うーん…無くはないんじゃないですか?」
#受験に失敗しそうなウサギ
201日目「音読課題」
なかなかやってくれない生徒がどうすればやってくれるか。永遠の課題です。
過保護のようにも思えますが、その効果を自分で理解してもらえるまではこういう対応も必要かと。
彼自身、「こうすれば覚えやすかった」と言っていたので、何か掴めたかな。
#受験に失敗しそうなウサギ
199日「檬檸」
🐢「本当は全て食べ物で統一したかったのですが、『ファ』で挫折したそうですよ」
🐇「そういえば『ドはドクロのド♪』って児童の前で歌った校長先生がいたよね。あれって7年前くらい?」
🐢「いいえ…あれ…2003年のことです。光陰矢の如し…」
#受験に失敗しそうなウサギ
183日目「Zoozle」
🐇「ねぇ、『ggrks』ってどういう意味?」
🐢「ネットスラングで『ググレカス』と読みます。『人に尋ねずに自分でGoogleで調べたらどうだい?』の意味です」
🐇「『カス』って、ヒドいね。でもそれなら『gglks』の方が良くない?」
🐢「…」
#受験に失敗しそうなウサギ
198日目「if…」
🐢「何度も言いますけど、何のために模試を受けているかよく考えて下さい。穴を見つけて埋めていく。それしかないんですから。結果に一喜一憂していても仕方ないでしょう?」
🐇「…(最近カメくんの顔芸にキレが出てきたな)」
#受験に失敗しそうなウサギ
197日目「アングラー・カメ」
釣り人をさす angler という言葉の語源は、釣り糸と水面で angle が出来るからに違いないと思って調べたらそうではなかった。
#受験に失敗しそうなウサギ
196日目「ウサギくんの夢」
花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ、垂れ籠めて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。…
↑徒然草のこの内容、好きだったな
ああ、お団子買い忘れたわ🍡
🌕
🐇🐢🕺
#受験に失敗しそうなウサギ