#好きなアメコミを語る
「バットマン:スリー・ジョーカーズ」
バットマンの長年の宿敵ジョーカーは実は3人いた!?という中々衝撃的かつ思い切った物語。ジョーカーの歴史についてメタ的解釈を盛り込みながら3人のジョーカーの謎に挑むミステリー物でもあるバットマンの新たな傑作のひとつでした
お前ら平成生まれはすぐ「解釈違いです!」「○○ちゃんはこんなことしません!」「トム・キングマジ許さん!」とか吠えるけどロビン初登場回凄いからな。悪人に殺人を犯させるよう仕組んで殺した瞬間をカメラに収めて「これでお前は死刑だ!」ってやるからな。本当凄いなこれ。
#好きなアメコミを語る
オマケ:大学入ったりティーン・タイタンズで忙しくなったロビンと久々に戯れるバットマン。シンデレラガールズ劇場の二宮飛鳥回かな?
#好きなアメコミを語る
実際ンとこ、映画『バットマン』合わせで出したにしてはチョイスを間違えた感がある。『ダークナイトリターンズ』等でダークでハードボイルドなイメージがついていたときに明るく楽しいお茶目なバットマンとか出されても肩透かしを食うと思うが…。
#好きなアメコミを語る
主人公のフィル・シェルダンさんはあくまで一般人で商売がらスーパーな連中に馴染みが深く何かとキモがられるFFのシングさんにも「彼もヒーローなんだし受け入れられてもらいたいが…」と思う一方「ミュータント!?消えろ!!」とX-MENにはレンガを投げつけたりもする。
#好きなアメコミを語る
その影響で倫理規定委員会が一部規制の緩和を余儀なくされ、本作の「グリーンアローの相棒がドラッグ中毒に!」というエピソードがめでたく日の目を見たという熱い裏話がある。なおDC社内でも物議を醸したが「知るかそんなもんボケェー!」とやはり宮野真守で押しきったという。
#好きなアメコミを語る
ヒーローコミックという"子供向け"の媒体でこういう試みは史上初なのもあって、当時大きな反響を呼んだ一作。今読むと流石にレトロな感は否めないが、それでもキチンとメッセージ性とエンタメが両立してて面白い。まあ肝心の売上は伸びなかったらしいけど…。
#好きなアメコミを語る
邦訳では貴重なアズラエルバットマンとパニッシャーの対決を描いた『レイク・オブ・ファイア』と復帰したブルースバットマンとパニッシャーが対峙する『デッドリー・ナイツ』を収録。にしてもアズラエルはかなり不安定な時期にドクロTシャツのオッサンに絡まれて気の毒。
#好きなアメコミを語る
「最近彼女と別れちゃってさぁ…」「ウチは妻と別居中で…」「何だそれちゃんと話し合えよ!」「私もこの前マダム・マスクとHしちゃって…」「kwsk」「kwsk」「kwsk」
太郎くんの頭の中って、セックスのことばかりね!(細野不二彦美人でお願いします)
#好きなアメコミを語る
まあギャグ漫画は言い過ぎかもしれんが、一人一人はひとかどの人物だろうに集団で「俺たちは俺たちにしか出来ないことをやるのだっ(キリッ」とか言い出すと大体アレな集団になっちゃうという現実でもあるあるなシーンが多い。1話目で敵地に殴り込んでいきなり捕まるな。
#好きなアメコミを語る
『ニューアベンジャーズ:イルミナティ』
権力・財力・科学力・魔術の最高峰で結成された秘密集団イルミナティ!マーベル・ユニバースのあらゆる出来事の裏には彼らの活躍があった…!という設定でなぜギャグ漫画になる!?おい!どうなんだベンディス!(ライター)
#好きなアメコミを語る
しかし実際ンところあんまり強くないし、自作のガジェットはすぐ壊れるし、やる気は買うけど所詮"世間知らずな坊ちゃんの思い付き"の域を出てないし、面倒みてくれてる執事(元軍人。やたら強い)からも「絶対うまくいくわけないからやめろ」とか言われちゃうのであった…。
#好きなアメコミを語る