1984年の #少年ジャンプ 。全年齢層をカバー。新しい表現手法も見られるし、サッカー、カーレース、動物が主役、ハードボイルドからラブストーリー、ギャグも充実。お下劣、人情、SFアドベンチャー。女性ファンへのアピールもあるし、まったく隙がなく理想的な誌面づくり。170円は安く感じるなぁ😂
こち亀は1976年42号連載開始でこれは45号。両さんが劇画調なのと背景の上手さが印象的。秋元治先生は高校のデザイン科を出ているそうで、その成果でしょうか。クルマやガンの描き込みに先生の趣味を感じます。こち亀は先生が本当に描きたかったジャンルの作品じゃないと感じるなぁ…。#少年ジャンプ https://t.co/nSAJuYpkMC
#見た人は無言で青いものを載せる
星野之宣先生の初連載作「ブルーシティ」1975年。弱冠21歳‼️最初から超一流だった。
…SFと言えばジャンプだね😆
#少年ジャンプ
実在の学校や人物の名前を無断で描いたため抗議を受け打ち切り&回収となった #少年ジャンプ 作品
宮下あきら『#私立極道高校』🐄
当時は喫茶店でリアルタイムで読んでいたという、オタク第1世代水曜教授(@suiyou_do)が語ります!
🔗https://t.co/67Khse8LsL
#懐かしマンガの思い出 #マンバ通信
「侍ジャイアンツ」よりも先にハイジャンプ投法を登場させていたボーリング漫画「ホップステップ」の最終回と、番場蛮がハイジャンプ魔球のヒントを掴む回が同じ号に掲載されていた事が判明。さすがに魔球ネタ被りを避けたようだ。
#少年ジャンプ #トラウマ漫画を掘り起こせ #梶原一騎 #マンガ
国民の政治不信に乗じて「やってる感」に満ちた若きカリスマが、歓呼の嵐のなか日本を手中に収める…。
まるで #望月三起也 先生が50年前に描いた #ジャパッシュ の世界。 #少年ジャンプ 史上に残る大問題作。今こそ読まれるべき作品‼️ https://t.co/khDNJPSppz