#日本の若者の7割が
バカボンにおいて、激烈馬鹿のパパと才女で美人のママという凸凹夫婦が有名だが、実はママの方から先にプロポーズしているのだ!
#日本の若者の7割が
総理の「感動した!」を知らない・・かも?
#エヴァンゲリオン
#日本の若者の7割が
赤塚不二夫先生は見開き2ページを一コマで描く漫画や、ほとんどのコマに何も描かず読みやすい漫画と称したり、右手を骨折したと言って左手で描いたものを掲載した。流石に手抜きだとクレームが入ったら、今度はやたらと丁寧な漫画を描いた。
先生は存在そのものがギャグだった。
#日本の若者の7割が
「攻殻機動隊」がアナログ作画だというのを知らない。
前にも呟いたが、今の若い子に「その頃デジタル作画とかじゃないよ」て教えるとパニくるよ💧笑
初版初刷を見せて「後からイジった訳でもないよ」までがワンセット。
#日本の若者の7割が
らーめん再遊記3巻の「お前、平田だろっ!?」という芹沢さんのセリフは
藤波さんがスーパーストロングマシーンに言い放ったシーンのパロディ(たぶん) だと知らない
#日本の若者の7割が 知らない少年ジャンプ愛読者賞だが、その第1回受賞者が望月三起也先生であることはファン以外あまり知られていない。
エントリー作家10位の水島新司先生が辞退のため11位の望月先生が繰り上げで参加。それが「ダンダラ新選組」。内容は青年誌向けで当時の読者の見識の高さに驚く。 https://t.co/rDO0jWNkUw
#日本の若者の7割が
中沢啓治先生が週刊少年ジャンプ誌上で、「はだしのゲン」の後にも反戦作品の連載を持っていたことを知らない。
編集長は変わっているから、長野編集長だけがこの路線を支えていた訳でない。反戦、反ファシズムのメッセージ性はさらに強い。
「ユーカリの木のもとで」1977年
#日本の若者の7割が
OVA「ダーティペア ノーランディアの謎」で85年12月に発売されたビデオ版のあと、86年5月にLD版・VHD版が発売された際にユリの登場カットが大量に新規作画に差し替えられたのを知らない
#日本の若者の7割が 20年前に週刊少年ジャンプで異世界モノが連載されていたことを知らない。
しかも終盤で突然タイトルが変わり第1話にリセットされた