#毎日こち亀 に影響されwディグダグ(Steam版)を久々プレイ。5万点に届かない私は両さんの足元にも及びませんね😅 https://t.co/9LXHaf3Rv4
40年以上前あこがれたゲームが自宅PCで好きなだけ遊べるのは良い時代になったなと思います。両さんのように筐体を買わなくても大丈夫!w #こち亀
アメ車マニアの交通課警官・前田(通称“ホットロッドの前田”)は40年の連載中6回(25〜79巻)のみの登場ですが、両さんにも負けない破天荒さで強烈な印象を残した名キャラです https://t.co/zZ7WYJqMZu
#毎日こち亀 #こち亀
#毎日こち亀 ゲーム特集、2日目はJC30巻7話「さぼりゲームの巻」 https://t.co/HYyGEysv85
1982年当時のゲームセンター描写も昭和史の貴重な記録ですね。ナムコの名作「ディグダグ」は両さんお気に入りゲームの一つだったようで、15年後の105巻9話では「わが青春のディグダグ」とアツく語っていました https://t.co/fYT9rzfcJQ
#毎日こち亀 パン特集ラストの今日。このシーンでのセレクトは予想外でしたw
日暮の好物が3色パン(特にチョコ)なことは、「日暮2号!?登場の巻」(JC「別注 #こち亀」収録)で両さんから語られていましたね https://t.co/9bOr1lZ2D3
今日の #毎日こち亀 は、バルセロナ五輪が開催された1992年の日暮登場話・JC81巻1話「忘れて!日暮くん…の巻」 https://t.co/Dm3HWhxqS6
ソビエト連邦崩壊、東西ドイツ統一、湾岸戦争勃発、昭和終了、消費税導入…と、1988~92年の激動ぶりがわかります。現代の浮世絵 #こち亀 、ここにあり
今日の #毎日こち亀 は、関西ローカル菓子パン #サンミー を全面フィーチャーしたJC196巻17話「愛しのサンミーの巻」 https://t.co/sFaHXMGANq
私には、一本木蛮先生 @bang_ipp と初めてお会いするきっかけになった忘れがたいパン笑
#こち亀記念館 開館日、これを食べて大阪からひっそり祝おうかな…😅 https://t.co/yd0UgUmtes
今日の #毎日こち亀 は、レモンのパン嫌いが判明する話として月曜にも触れたJC133巻6話「好き・キライ・レモンの巻」。レモンの成長が描かれる話は読後感爽やかな名編が多いですが、記事表題が関西弁なのは謎💧 https://t.co/GzSLntCZH9
纏&早矢に両さんが言い放ったセリフは名言の一つと思います笑 https://t.co/UXSqBXs5yt
今日の #毎日こち亀 はJC143巻1〜6話まで続く大阪編の2話目「通天閣ジャックあらわる!の巻」 https://t.co/vOdgMpAPjq
1話目「大阪はわての地元でんがな!の巻」は集英社公式で読むことができます https://t.co/u5eqvw1Hzs
#こち亀 の大阪描写は毎回極端に戯画的で苦笑ですが😅風景作画はリアルですね https://t.co/5xg8OVlk7i
今日の #毎日こち亀 はJC37巻8話「錬金術師!?の巻」 https://t.co/zIgLzzUrCW
両さんがパンの耳で作る節約料理は結構おいしそうで印象的。コラムでは独自にレシピを解説してくれています😊 https://t.co/iKBx68mKpk
今日の #毎日こち亀 はJC44巻6話「オモチャ・クリニックの巻」(1985年初出) https://t.co/mbB4dzmuyH
1989年から おもちゃを集め始めたコレクターの私も、昔はこういう“金山探し”が楽しかったなぁ…としみじみ。「悪辣な手段で店を荒らし」てはいなかったつもりですが💧 https://t.co/7bjviP1aBI