今週の #毎日こち亀 は「音楽」特集。初日の今日はJC85巻4話「ストラディバリ狂騒曲!の巻」 https://t.co/CxVirlYG03 #記事表題のセンスはいつもながらどうかと思います
巨匠ながら人間味あふれるガンディーニ先生は私も大好きなキャラの一人。両さんの実家で盛り上がるシーン、いいですねぇ https://t.co/BatxExLkTy
今日の #毎日こち亀 解説コラムで53巻7話(キャプションの29巻は誤り)「浅草ラプソディーの巻」引用とともに紹介されている伝法院通りの老舗「よのや(櫛舗)」、18年前の亀有訪問時 探したものの特定できず歯がゆかった記憶が😅
https://t.co/rSSYro87Iz #こち亀
今日の #毎日こち亀 はJC186巻9話「ぶれない男の車の巻」 https://t.co/0eHmaBS4pV
部長世代の車語り、読者の世代によって面白さの方向が変わりそうですね。私は窓開閉ハンドルを「懐かしい」と思ってしまう世代😅
三角窓で風を採り入れる昭和ならではの仕様は、今年のような猛暑には効果薄いかも… https://t.co/nw2acHboch
今週の #毎日こち亀 は「クールビズ」特集(拡大解釈によるセレクトも多そうな予感?w)。初日の今日は劇中初の制服衣替えを描いたJC5巻2話「身も心も軽く!?の巻」 https://t.co/Wlrkfd75xr
今話で富豪ぶりが初めて語られた中川、2話後では彼の住む豪邸が登場することに https://t.co/VR8sGY8RdB
今日の #毎日こち亀 はJC167巻8話「要注意振込め詐欺の巻」 https://t.co/PGVMpm4aO3
「ふりこめ詐欺防止」の仕事をしつつ、いざ現実に起きると我が事と認識できなくなってしまう部長。リアリティありますし、良い啓蒙漫画になっていますね https://t.co/aVm4fHFwWE
#毎日こち亀 お母さん特集、#母の日 当日のラストは 連載30年目にして中川母・小百合さんが初めて登場するJC155巻7話「中川家の人々~大集結編~の巻」 https://t.co/er5dT7uH4G
ラストでは中川妹・登志絵さんと それぞれ6年後,8年後の再来日を予告されていますが、本編中では実現せず残念でした https://t.co/f7UzWXCVih
今日の #毎日こち亀 は初登場まもない左近寺が美少女フィギュアのガレージキットに目覚めるJC99巻9話「あなたのフィギュア作ります!の巻」 https://t.co/ptNvlMrWPJ
66巻1話「ザ・人形道大鑑!の巻」から7年、両さんの美少女フィギュア趣味に対する偏見はまだ色濃そうですね https://t.co/3WB6Hhla3n https://t.co/Sgo3v3jsju
今日の #毎日こち亀 はJC25巻7話「わたしの両さんの巻」 https://t.co/nVtGVAOjHO
麗子さんが両さんへの“憧れ”を明言する、両×麗派には必見のw初期エピソード。作画にも力が入っており、扉絵から美麗な麗子さんが見られます https://t.co/R4Elcsk3R1
今日の #毎日こち亀 はJC59巻2話「スキヤキ万歳の巻」 https://t.co/DPZC8Z5BNn
1988年の夜勤エピソード、“昭和の夜”の空気感が満ちてて好きです https://t.co/htV9TJns68
今日の #毎日こち亀 はJC98巻3話「不忍池の思い出の巻」 https://t.co/9ZGnChloEh
脂が乗り切った1996年の #こち亀 、ストレートな風刺セリフもはまっていますね。
少し切ないラスト展開は、1999〜2016年に上演された「舞台版こち亀」でストーリーの骨子部分のモチーフとなりました https://t.co/OOGuYqQys9
今日の #毎日こち亀 はJC51巻4話「Back to the 江戸時代の巻」。前話で初登場した天国魔法使い 花山理香の孫娘・小梅が活躍 https://t.co/4dqSwAGbzB
昭和30年代にタイムスリップした両さんが若手時代の大原部長と対面するくだりは名シーンですね https://t.co/48bxafZr3B
今日の #毎日こち亀 はコミックス101巻2話「目覚しパニック!?の巻」 https://t.co/E07NRUUe3e
両さんが新制服を着ていないことを指摘されるくだり、メタも含め「やられた」感あって初見当時から大好きですw #こち亀 https://t.co/F23vn5WmM1