#自閉日記 35
結果が貰えるか貰えないかというのは結構病院で考え方が違っているようです。でも、渡さないから意地悪であるとか、渡すから親切であるとかそういうことではないと思っています。貰えなかった人も、どうしても欲しい時はその旨後からでも伝えてみるのも手。
#コルクラボマンガ専科
#自閉日記 36
検査結果貰えるまでのお話はここまで。何で結果を貰えないのか、それを確かめたかったという理由での電話でしたが…最終的に貰えたので、電話してみるものだなぁと…。
次回からは結果の深掘りと結果を踏まえて自分がやっていることを描いていきます!
#コルクラボマンガ専科
#自閉日記 37
検査内容の公表は予習防止の為避けたほうが良いですが、検査結果とその意味についてはむしろもっと多くの人が知ったほうがいいと思ってます。
自分の得意と苦手を自覚するとだいぶ生活が楽になりますよ。(だからこそ検査は予習なしで本当の能力を見た方がいい…)
#自閉日記 39
どんなに凄い能力も、それを制御出来る入れ物がないなら活かせない…。
飛び抜けた数値が「かなり高い」事で私は幼少期の知能テストの際、特別に親に結果が告げられ”天才かも”と言われ、無駄に期待されガッカリされるという残念な結果に…。
結果はバランスを見るのが大事です。
#自閉日記 40
昔は確か3年生ぐらいのときに全校一斉の知能検査があったんですが、今もあるんでしょうか。
私のその時の数値が「異常な数値だったため、あえて伝えられた」らしい。
それによって期待だけされてしまったのですが、学校が親にそれを伝えた意図って何だったのかしら…。
#自閉日記 43
出来ないことは多いけど自分の力で生きられない訳でもないので支援もないのがグレーゾーン。
「出来ないこと」の存在をどう取り扱うかが「生きづらさ」の度合いを変えてくると思います。私は「出来ない」を「出来る」にしようとしてたけど、そこを頑張ると辛くなると気付きました…!
#自閉日記 44
外部ツールを上手に使うと、短期記憶の低さは補えます。
外部記憶がなくても色んなことを覚えていられる人を見ると「自分にも出来るんじゃないか…」と思えてしまい、挑戦して案の定失敗し凹む日々。
マメって言われる事結構あるけど、こうしないと出来ないだけ。今も机は付箋だらけ…!
毎週水曜に連載中の #自閉日記 結構溜まってきたので電子書籍にまとめてみました!反応良ければ、随時続編もまとめていきたいと思ってます。
あとがきとかちょっぴり描き下ろしてます!
無料なので是非🥰
https://t.co/trhrLM15Hf
#自閉日記 45
視覚支援アイテムは結構色んなものを作りましたが、我が家で一番効果出たのはこれです。
でももうほぼ飽きて違うのに変わってますが…。
ちなみにこの『やることリスト』では”学校から帰って来た時やること”のリストのみかなり有効でした。それ以外はそこまで定着しなかったな。
#自閉日記 47
先週のリマインくんの反応が良かったので、普段私がどう使ってるかについても書いてみました。3つ目のは半分冗談ですw
グルチャの中に友達として入れると、グループでのリマインドも出来るらしいと聞き、夫とグルチャして家庭のリマインド入れるのもありかなとちょっと思ってる。