#自閉日記 48
我が家で使ってるアプリは TimeTree 。
これを使うまではいちいち夫が「この休みの日予定あったっけ?」と聞いてくることも多かったのだけど…アプリに入れておく事でその点手間が省けるし、お互いの予定を知っておけるのが気に入ってます。
(でもアプリに入れ忘れるんだよなぁ)
#自閉日記 49
会話中は受け取りきれずパニクる感じは「その場でその記憶を上手に使えない」って感じ。
時間が経って思い起こすとちゃんと会話聞けてたことに気づくことも多いです。だからこそ「返答間違えた」とか「失礼な反応した」みたいな後悔が後からすごい。その場で綺麗に返したい。
発達検査・心理検査の検査結果を理解して日常生活に活かそう!
毎週水曜更新 #自閉日記 の『検査結果読み解き編』まとめ上げです。(1/3)
#漫画が読めるハッシュタグ
#自閉日記 51
行き当たりばったりに特売品を買っていた頃は、過剰に買って食品ロス出すわ、必要な時に必要なものがないわで大混乱。
家族みんなが必要と思った時書くのも重要。
『「無いよ」って言ったじゃん!』ってやり取りもすっかり無くなって心が健やか。
「無いよ」→「書いとけ」で解決。
#自閉日記 52
先週の冷蔵庫メモと合わせて作ってるのが週間献立表。
これがあると、家族も献立把握出来て良いです。
メニューを立ててから冷蔵庫の中身を確認出来るので、食材を過剰に買いすぎる事もなくなったし、作るものが決まってる平日は楽。
次回はこれらの買い物メモのコツを書きますね~。
#自閉日記 53
買い物導線を意識することって結構大事で、これを無視して適当に作るとあっち行ったりこっち行ったりが結構ストレスになったりします。全て効率的にやることで楽しいことに使える時間も増える!無駄な買い物も減る!
良かったらやってみてくださいね。
#自閉日記 54
先日描いた、冷蔵庫につけておく家族共有買い物用ホワイトボード。
子どもたちにこれの存在と意味を知られまして…
完全なる欲しい物リスト化しておやつの記載が増えています。
そのうち高価なものを書かれないか心配だ。
#漫画が読めるハッシュタグ
#自閉日記 56
視覚支援で一番カンタンに取り入れやすいのが、色んな物へのラベリング。
見てすぐわかるようにしてあるのって、自分だけでなく誰にでも優しいよね。ちゃんとテプラで揃えれば少しはおしゃれなのかもしれませんが、うちは無骨に手書きラベルです。わかりやすければ何でもええねん。
発達障害持ちが苦手な部分を、日々のちょっとした工夫で過ごしやすくするライフハック(1/4)
#自閉日記 #漫画が読めるハッシュタグ