#自閉日記 39
どんなに凄い能力も、それを制御出来る入れ物がないなら活かせない…。
飛び抜けた数値が「かなり高い」事で私は幼少期の知能テストの際、特別に親に結果が告げられ”天才かも”と言われ、無駄に期待されガッカリされるという残念な結果に…。
結果はバランスを見るのが大事です。
#自閉日記 49
会話中は受け取りきれずパニクる感じは「その場でその記憶を上手に使えない」って感じ。
時間が経って思い起こすとちゃんと会話聞けてたことに気づくことも多いです。だからこそ「返答間違えた」とか「失礼な反応した」みたいな後悔が後からすごい。その場で綺麗に返したい。
#自閉日記 14
幼少期を語る自閉日記特別編につき、今回は木・金・土更新します。
「普通それやらないでしょ」って言われるのは「普通じゃない」って言われてるみたいで嫌なんですけど…今、我が子が同じことやったら同じ声掛けしたくなると思うシリーズ😭
#アスの毎日絵日記 #コルクラボマンガ専科
#自閉日記 86
適応行動とは、その場に適した行動を取れるかどうか。それがどの程度出来ているかを調べるのが「適応行動尺度」の検査です。
これ、あんまり受けてる人いないみたいなんですけど、知能高いタイプは特に受けた方がいいと思うんだよな。
#自閉日記 25
『私に効く薬は無い』って断言されたんだけど、ASD向けの薬はあるんですよね。多分投薬開始すれば受け持ち増えるし、もう増やしたくなかったんじゃないかなぁと。娘が薬を飲んで劇的に出来る事増えたので、飲んだらどうなるのか興味あります…
#コルクラボマンガ専科 #アスの毎日絵日記
#自閉日記
当時はほぼ日手帳に日記をしたためておりまして、おかげで今こうやって数年前の出来事を漫画にできています。
残ってない部分もありますが、それでも地道に記録を残し続けていた自分に感謝…!
この頃は自立出来る云々より不登校に悩んでたんだったなぁ、と。
#漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/j1oC6V1va5
#自閉日記 94
勉強は出来るけど人との会話が上手じゃない。
検査でこういうこともわかるのは驚きでした。
とはいえ、本人ではなく周りの人の目から主観的に書く検査なので、信用出来ない部分もあるのだけど。
資料の本には手帳や特児欲しさに、あえて悪く書く保護者もいると書いてました。なるほど。
#自閉日記 16
自分自身がリフトにぶら下がった恐怖感の記憶より、数分間止まったリフトに乗っていた他の方々がかなり恐怖だったであろう事に対する申し訳なさの方が強い。
あの時飛び降りても案外大丈夫だったのだろうか…(高さ5mぐらいだったと思う)
#アスの毎日絵日記 #コルクラボマンガ専科
#自閉日記 80
自己決定力、確かに社会人になってこれが無い人って結構多かったように思う。
自分はこれが出来るという自信、何が出来るか聞かれた時に答えられること。
発達障害の有無に関わらず、この力を育てる環境づくりはすごく大切ですよね。
#コミックエッセイ #漫画が読めるハッシュタグ
発達検査・心理検査の検査結果を理解して日常生活に活かそう!
毎週水曜更新 #自閉日記 の『検査結果読み解き編』まとめ上げです。(1/3)
#漫画が読めるハッシュタグ
#自閉日記 20
心理検査の結果が当たっていて、検査でこういうのわかっちゃうなんてスゴイ…と感動…。相手の要望をよく聞くの忘れがちだから気を付けます。
そして家具づくりや設計の仕事してたのは案外適職だったことも後から知りました。辞めたけど。
#コルクラボマンガ専科 #アスの毎日絵日記