シャネルファイブの操縦によって暴れるシーンの鉄人のウエストがくびれていて違和感が凄かったので、勝手に直してみたシリーズ。(^^; #鉄人ネタ
ちなみに、この「村雨次郎」の誤植は翌年発行された光文社の単行本で「村雨竜作」にちゃんと直っていましたが、それから20年後に復刻された大都社版では「村雨健次」と再誤植されていました。こ、これはひどい・・・。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/dPV1y255Y0
さて、久しぶりにシャネルファイブ編の冒頭を読んでいてびっくりしたのはこの連載当時の誤植。村雨竜作じゃなくて村雨次郎になっている。(^^; #鉄人ネタ
ふと思ったんですが、戦時中に設置した大量の浮遊機雷の残滓といい、海中から襲い来る謎の生物といい、最近見た某映画とけっこう共通点がありますね。(^^) #鉄人ネタ
このS国スパイ団に操縦されて暴れ回る鉄人の自衛艦持ち上げシーンが、「全編を通じた鉄人の最大出力シーン」じゃないかと思ったりしているんですが、みなさんはどう思います。(^^) #鉄人ネタ
前にも触れたことがあるんですが、やはり鉄人のベースとなったキャラクターは、その2年前に描いた「真空地帯」の登場人物がヒントになっているというか、それを発展させたような感じがしますね。#鉄人ネタ https://t.co/pD6nDdVTzg
ああ、このシーンですね。海中で鉄人の引き上げ作業員に邪魔者扱いされる作者の図。ここは思わずくすっと笑ってしまいますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/40rHtv4uoR
さらに調べてみたところ、今回の原画集に収録された原稿は、サンデーコミックスに収録する際の網掛け指定の青色を塗ったバージョンであることがわかりました。現在光プロに残っている原稿のほとんどは、これと同じようにサンデーコミックス化の際に作られた単色用原稿なのかもしれませんね。#鉄人ネタ https://t.co/gpW5fDT485
そんな中で嬉しかったのは、何人かの鉄人ファンの方も述べられていますが、全巻購入特典の原価集でした。
今回は「かにロボットの巻」の現存する原画一式を冊子にまとめてくれたんですが、今後はこういう原画集をメインにもっと作って欲しいところ。#鉄人ネタ
復刊ドットコムの鉄人オリジナル版最終16巻が出たので感想を書いておきますが、やはり当時の付録からのコピーでは画像がかすれるか、つぶれてしまうかなので、この復刻企画の限界を痛感させられたというのが正直なところ。 #鉄人ネタ
なお、我孫子氏が初めて「少年」に連載を持つことになった時のエピソードも描かれていて、鉄人とアトムのテーマや特徴についても言及されていました。これは嬉しいですね。#鉄人ネタ https://t.co/zwBtsJV77o