うーん、この辺の描写を見ると、完全に「フランケンシュタインの復活」のイゴールの笛だ。(^^)
しかし、この空飛ぶアカエイたちの群れも、人造魚というかサイボーグみたいなものでしょうかね。#鉄人ネタ
鉄人作品における鉄雄くんの最後の登場シーン。敷島博士の一人息子であり、金田正太郎の親友でもあるが、彼がその後どうなったのかは誰も知らない。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/BWPNtVAV53
鈴木出版の鉄人カルタといえばコレ(1枚目)なんですが、それ以外のパチモンみたいな箱絵(2枚目)でも販売されていたことを知って驚いている。(^^) #鉄人ネタ
しかし以前、同じようなことを呟いたら、たくさんの鉄人マニアの方からレスが来て、「真管」が誤植であることを知ってしまい、がっかりした記憶が・・・。けれど「真空管」じゃ普通すぎて面白くないというのが今の私の気持ちなんですよね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/9rL30hwozb
本日は人造人間編で大好きな場面をじっくりと堪能しているんですが、このサンデーコミックス版の「真管」という言葉がSFっぽくていいんですよね。(^^) #鉄人ネタ
10代の頃に「フランケンシュタインの復活」を見て感銘を受け、鉄人の貸本向け初期構想版「鋼鉄人間27号」を描き始めたそうなので、その鉄人という作品の中に人造人間モンスターを出そうと決めた時は、すごく感慨深いものがあったんじゃないだろうか。#鉄人ネタ https://t.co/eIdoOwmQAu
特に最近チェックしてる「人造人間編」については、原稿がほとんど残っていないためか、潮版の正太郎くんの顔やタッチが変わっていたり、ペンによる描線や抜き差しが素人っぽい画像が多くて、ページをめくるたびにがっかりしているところです。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/DQpHfKOSmr
具体的にカットされた箇所は、人造人間モンスターが脱獄した後に鉄人と戦うシーンと、その後の空飛ぶアカエイ軍団と自衛隊との最終決戦シーンも全てカットされていました。うーん、これもカッパコミクスのページ数制限のせいだと思いますが、今見ても悲しいかぎりです。🥲 #鉄人ネタ https://t.co/k3i2ESCP94
うーん、人造人間が「オーウ、オーウ」と痛がっているのを見てしまうと、鉄人が弱い者いじめをしているようにしか・・・。ちなみにこの頃の鉄人の身長は2.5メートルぐらいでしょうかね。(^^; #鉄人ネタ
おお、このコミックが問題になったんですか。参考になりました。実はこのコミックを持っていて、表紙絵の鉄人はかっこいいのに、中身の漫画がショボ過ぎてがっかりしたのを覚えています。#鉄人ネタ https://t.co/weKo5rHuSf
ちなみにモンスターとの最終決着の地は、舞子海岸沖でした。ぞくぞくするほどかっこいいシーンですよね。#鉄人ネタ https://t.co/IR4LOfmRMC
横山先生もファンだったというキム・ノヴァク。こんな感じの金髪の女優だったんですね。#鉄人ネタ https://t.co/f00ZN0g8H0